この日にあったこと、その1。
・加賀城さんがやって来る。 加賀城匡貴(かがじょう まさき)さんです。 加賀城さんは過去におとどけアートに参加。 これまた上ノさんの活動のように、結構タフな活動を行っていたんですね。 そして、スケルツォという名のパフォーマンス集団を率いて活動を行っており、 実は上ノさんもそのメンバーの1人なんです。 ということもあって、以前からお話はした事なかったけれど上ノさんの事を知っていて、 今回ひばりが丘小学校で陶芸室を知った時に「ピン!」ときたわけです。 でも、パフォーマンス中は、サングラスかけてビシッとした表情なので、怖い人だったら嫌だなと、 加賀城さんに電話で「上ノさんってどんな人ですか~?」って聞いたら、 「うん、大ちゃんはね、やさしいよ~」って返事をもらって、これは大丈夫かなと。 で早速、上ノさんに連絡を取り、無事おとどけアートのオファー成立となったんです。 最後の最後に来てくれて、うれしかったですね。なんか、ほんわかしました。 この日にあったこと、その2。 ・茶室が乗っ取られる。 これは、すごいいいことなんですが、 茶室では基本、上ノさんがおもてなしをします。 でも、そうやっているうちに中には「私もそっちやりたい!」っていう子が出てきます。 この場合では、6年生の良くやって来る常連の子たちが言い始めて、 で気付くとお茶室を乗っ取って、全部やってくれていました。 最初はこれを、高校の茶道部の子たちがやってくれないかな?と淡い期待をしていたんですが、 思わぬところで実現。嬉しい誤算。 休み時間になると走ってやってきて(歩きなさい)、この場所を仕切ってくれるのです。 それと関わる人たち、もまた作品なのではないかと。 上ノさんが作った器や、茶室もそうですが、俯瞰してみると その場所で子どもたち同士が(保護者や先生にもお茶を点ててくれてましたよ)動いている、この状況も作品だと。 いや、むしろこうやって人が関わることで完成する作品もあるんじゃないかと、そう思います。 そんな最終日でしたね。 活動最終日は本日でしたが、実は終業式でお別れの挨拶が残っているのです。 次回、ブログ最終回(?)、「上ノ大作、転校する」の巻。 コーディネーター/小林亮太郎 ▲
by sair_ais_programs
| 2019-01-09 12:03
| おとどけ/ひばりが丘小/上ノ大作
|
Comments(0)
![]() 最終日、21日が始まります。 19日までギリギリのスケジュールでひーこらやっていたのに、 上ノさんなんかもう全部やっちゃったから、「なんか物足りないなぁ~」なんて言ってるぐらい。 いつの間にかお母さん方のワークショップや子ども達の制作に関わっていて、 これも、長期的に関わっていたからこそできることなんだと思います。 色んな子ども達や大人がやってきて、「場づくり」としては完璧な状況が生まれたのですが、 上ノさんとしては「アーティスト」としての活動が中々できていないことにストレスを感じていたようです。 確かに、それまでは「これでいいのか・・・・?」という葛藤があったのだと思います。 今回の場合、多くの人たちが上ノさんの生み出した場所に誘い込まれ、 そこで各自が色々な形での関わり方を投げかけてきました。 その一つ一つに対して真摯に返答したり、華麗にスルーしたりと、うまいことやりくりしながら、 何とか意思疎通のキャッチボールを数百回ぐらいしながら、活動が行なわれました。 ここらへんの踏ん張りと意地はさすがとしか表現のしようがないと思います。 最後まで倒れず、くじけず、怪我病気なく無事完走ですからね。すごい事だと思います。 俯瞰してみるととても感慨深い。。。 こうして振り返ってみると、色々と気付いたりするんですよね。 つづきます コーディネーター/小林亮太郎 ▲
by sair_ais_programs
| 2019-01-08 20:30
| おとどけ/ひばりが丘小/上ノ大作
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素晴らしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sair_ais_programs
| 2019-01-07 22:15
| おとどけ/ひばりが丘小/上ノ大作
|
Comments(0)
![]() 名前は「キラリ庵」。 最初は「ひばり庵」にしようか迷っていたのですが、 この小学校ではキラリという言葉があちこちに出てくることから、この言葉に決定。 それでは早速中に入って見ましょう。 今までとは違って、何か荘厳な感じもします。本当に、空間が一変した瞬間ですね。 上ノさんの竹ひごあみあみの作品によってぐっと、締まりましたね。 みんな、自分が作った作品を受け取り、そして和室で美味しい緑茶を頂いて行きましたよ。 これまで、開かずの扉、のような部屋が上ノさんがやって来ることによって、 いつの間にか子どもたちや保護者、時には先生方の集いの場、憩いの場になっていました。 我々の人生はいつの間にか毎日が「やらなければならないこと」に埋め尽くされていて、 息つく暇もなく、朝布団から出て眠りに着くまでの間、ひたすら走り続けているような気がします。 でも、走って走って走って走って、人生最後までスピード落とさずに走りきるのは無理です。 必ずどこかで、立ち止まったり、休んだり、ぼんやりしたり、日常から解放される瞬間が必要です。 人生には無駄に思えるような「余白」や「遊び」がないと、詰まった瞬間すべてが壊れてしまうのです。 これは、何にでもいえるような気がします。 今回の活動は、上ノさんというアーティストが小学校にやってきて、アトリエを持ち制作活動を行う、 というシンプルなものです。 何の為に?という問いがよく投げかけられるのですが、その答えは関わる人によって変わってきます。 不特定多数に同じ効用が得られる活動ではありません。 アーティストが何かを与える、という一方通行の活動ではないですから。 勝手にやってきて、勝手に休んだり話をしたり遊んだり邪魔して来たり、 関わり方は違うけれども、それぞれが何かを満たして帰ってゆきます。 そんな風にこの場所や上ノさんや僕らに対して、各自が各自の向き合い方をして、 そこで得るものがひとりひとり違う、それが本当の関わり合いであり、 そういった場所を生み出すというのがこの活動のすべてだと思うのです。 といった感じで、本日無事終了。 20日、21日は茶室で子ども達を迎え入れます。 つづきます コーディネーター/小林亮太郎 ▲
by sair_ais_programs
| 2019-01-06 12:32
| おとどけ/ひばりが丘小/上ノ大作
|
Comments(0)
![]() そうです、一緒にシーサーを作った彼らです。 誕生日のサプライズとして、子ども達が「誕生日会実行委員会?」を結成し、 この日に合わせて色々と企画をしてくれたとの事。 感謝の言葉を頂いたり、お花のプレゼントがあったりと、有難い限り。 (写真撮れなかったので、実際に花渡してくれた子たちに来てもらってイメージ写真を撮影。) そして、最後は子ども達のつくる花道を通ります。 みんなありがとう!! つづきます。 コーディネーター/小林亮太郎
▲
by sair_ais_programs
| 2019-01-06 11:19
| おとどけ/ひばりが丘小/上ノ大作
|
Comments(0)
確か、この活動が始まる頃、9月だったかな・・・
「12月19日は上ノさんの誕生日なら、この日を最終日にしましょうよ!」 的な話をして、なんとなくそんな感じにしておいたらあっという間に12月。 今日ですよ。 なんとか、茶室制作ギリギリで完成したので、14時のOPENに間に合う感じ。 いや、ホント昨日まで頑張った。上ノさん頑張った。 で、ここからは我々おとどけアートスタッフの頑張りが必要なんですが、 ・・・ヤベエ、具体的な上ノさんの誕生日プラン全然考えてねぇや・・・ いや、これまでちょいちょい各方面(子ども達や先生や保護者)に、 「19日上ノさんの誕生日だからお祝いしてください」って言っていて、 なんなら上ノさんも「19日僕の誕生日だからサプライズで驚かせてください」って 言ってはいたけれど、なんか行事的な何かを考えてはいなかったわけですよ。 忙しかったからね!! で、ヤベエヤベエと思いながら、 19日の0時0分にとりあえず、上ノさんに電話して (18日の23時まで小学校で活動してたから、絶対に起きているのは分かっていた) 「誕生日おめでとうございます!!」 「また明日(いや今日だな)もよろしくお願いします!」 って言ったぐらいで・・・もう眠くて爆睡。 19日を迎えてしまったわけですよ。 アワワワ・・・ ガタガタガタガタ・・・・ と、震えながら中休みを迎えたんですが…その時 テンションあがりますよ。そりゃ。 つづきます。 コーディネーター/小林亮太郎
▲
by sair_ais_programs
| 2018-12-25 21:51
| おとどけ/ひばりが丘小/上ノ大作
|
Comments(0)
![]() これ、折れるんですよね。竹ひご。 形を作るためにはある程度力が必要だし、なんとも悩ましい素材なんですね。 3時ぐらいからやっているんですけれども、中々終わらない。既にこの時点で、7時は過ぎています。 昨日は22時、本日は23時。上ノさんの誕生日となる12月19日まであと一時間というところで終了。 危うく(?)この部屋で誕生日を迎える所でした。が、なんとか完成。 みんなヘロヘロになりながらも小学校を後にします。 写真で見るとこんなもんですが、かなりの熱量と体力と努力と色んなもので完成。 ついに明日を迎えることになったのです。 つづきます コーディネーター/小林亮太郎
▲
by sair_ais_programs
| 2018-12-24 21:39
| おとどけ/ひばりが丘小/上ノ大作
|
Comments(0)
ものすごく短い時間の中で色々とやりくりして追い込まれながらも突き進んできております、 今回のおとどけアート。とりあえずここまでたどり着いて、上ノさんもニッコリでございます。 自然の火の美しさ、何よりこの力強さが、器を完成させてくれる気がします。 そうして、待つこと数十分・・・・・ 取り出してみましょう。 すごい音がしますね。 これをくり返していると、バケツの水がお湯になってましたからね。 焼けた石を投げ込んで作る鍋を思い出しましたよ。・・・どうでもいい話ですね。 そして、でき上がったのがこちら。 無骨ながらも味わいのある、太い器ができたんじゃないでしょうかね!! つづきます コーディネーター/小林亮太郎
▲
by sair_ais_programs
| 2018-12-24 19:40
| おとどけ/ひばりが丘小/上ノ大作
|
Comments(0)
光陰矢のごとし、迫る明日、12月19日(水)がお茶会の日です。
しかしながら、前日となる本日、まだ焼き物が終わってませんよ!! ということで、上ノさんが頑張っている窯に行って見ましょう。 ・午前中~昼にかけてまずこの楽焼を完成 ・それから、昼~夜にかけて茶室の完成、、、 いやー、ハード。活動がハード。 まあ、深い事考えてはいけませんね。 窯があったまるまで、待ちます。 で、抜群の火加減になったところで器を投入!! あとは、器が熱されて、釉薬が溶けるのを待つのです。もうあとは自然の力に任せるのです。 つづきます。 コーディネーター/小林亮太郎 ▲
by sair_ais_programs
| 2018-12-23 16:57
| おとどけ/ひばりが丘小/上ノ大作
|
Comments(0)
アトリエに戻ってきてやること。
窯を作ったのならば、 当然焼き物が必要です。 で、本日終了・・・・・ではないんですね。 肉体&精神的にもヘロヘロになってきたところで、これは本当にありがたいですね。 エネルギーチャージして、制作再開。 そして、なんとか本日の活動は終了。 って、19日にお茶会ですからもう、明日一日で全部完成させなきゃいけないんですね・・・あわわわ。 さあ、ラストまであと少し。頑張れ上ノさん!! つづきます コーディネーター/小林亮太郎 ▲
by sair_ais_programs
| 2018-12-20 22:53
| おとどけ/ひばりが丘小/上ノ大作
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 事業概要 おとどけ/本町小/中島佑太 おとどけ/西園小/永田壮一郎 おとどけ/ひばりが丘小/上ノ大作 2018年度AIS 天神山AS/澄川南小/ミカ おとどけ/山の手小/川上りえ おとどけ/有明小/東海林靖志 おとどけ/拓北小/まるみデパート 2017年度AIS おとどけ/苗穂/進藤冬華 おとどけ/西岡/深澤孝史 おとどけ/月寒東/長谷川仁 おとどけ/鴻城/山崎阿弥 2016年度AIS おとどけ/平岸高台/黒田大祐 おとどけ/栄東小/小町谷圭 おとどけ/星置東/永田壮一郎 2015年度AIS おとどけ/山鼻/持田敦子 トヨタ/苫小牧/藤沢レオ おとどけ/藻岩/藤木正則 おとどけ/元町/ダムダン・ライ おとどけ/北陽・白楊/加賀城匡貴 2014年度AIS おとどけ/北陽/風間天心 おとどけ/三里塚/加賀城匡貴 おとどけ/北陽/佐藤隆之 おとどけ/資生館/アサダワタル 2013年AIS おとどけ/もみじの森小/小川智彦 おとどけ/富丘小/本田蒼風 おとどけ/石山東/トムスマ 2012年AIS AIS/茨城・守谷/磯崎道佳 おとどけ/みどり小/山本耕一郎 おとどけ/あいの里西/冨田哲司 十勝/中札内/遠藤一郎 おとどけ/稲積/小助川裕康 2011年AIS おとどけ/旭小/片岡翔 おとどけ/常盤小/富士翔太朗 2010年度AIS冬期 おとどけ/福住小/斉藤幹男 十勝/大樹小/荒川寿彦 おとどけ/清田小/長谷川仁 2010年AIS秋期 おとどけ/北小/東方悠平 おとどけ/屯田南小/今村育子 文化/厚内小/開発好明 十勝/北中小/タノタイガ 2009年度AIS 十勝/シンポジウム おとどけ/幌西小/ルカローマ おとどけ/太平小/高橋喜代史 十勝/北中小/平原慎太郎 十勝/東士狩小/wah 2008年度AIS トヨタ/新光小/河田雅文 トヨタ/新陵東小/宝音&図布 札幌/シンポジウム 十勝/北中小/荒川寿彦 十勝/広陽小/anti-cool 十勝/佐倉小/ルカローマ 2007年AIS 十勝/岩井WS 十勝/途別小/祭太郎 トヨタ/有明小/石川直樹 トヨタ/山の手南小/野上裕之 十勝/北中音更小/ルカローマ 十勝/大正小/クニ&美佳 文化/大岸小/磯崎道佳 トヨタ/清田小/加賀城匡貴 2006年度AIS 十勝/花園小/杉浦圭太 文化/ニセコ小 /磯崎道佳 2005年AIS お知らせ 未分類 タグ
おとどけアート(356)
アーティスト・イン・スクール(155) 2013(109) AIS(96) 2007(74) 2008(65) TOYOTA(46) 2009(43) 上ノ大作(41) 2010(37) 2014(36) 山崎阿弥(33) 2012(25) 加賀城匡貴(25) 2011(23) 深澤孝史(22) おとどけアート(長期)(20) 進藤冬華(18) ミッシェル・アンジェリカ・カビルド(ミカ)(17) 長谷川仁(17) 以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 11月 2005年 10月 フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |