ラーメン食べて元気いっぱいの我々、小学校での最後の昼休みです。
アニメーション監督、絵も上手ですね。 鳥とカエルと猫がかわいいですね。 実は彼、2017年に行われた第4回新千歳空港国際アニメーション映画祭の グランプリを受賞している監督さんなのです。 ⇒ 第4回新千歳空港国際アニメーション映画祭 その作品がこちら⇒ "Dolls Don't Cry" フレデリックが描いているのは、作品に出てくる女の子の絵。 サインをかいてプレゼントしました。 で、、、 子ども達も慣れてきただけあって、ガンガンミカやフレデリックに話しかけます。 自分が当てはまるキーワードの時に、別の席に移動して3回座れなかったら罰ゲーム(ものまね)。 フレデリックが罰ゲームを喰らい、実にうまいエア・サクソフォーンものまねやっていました。 ミカだけでなく、フレデリックや他のアーティスト達も快く受け入れてくれた澄川南小学校に感謝です。 ちなみに、2月1日~13日まで行なったミカの活動は、 2月17日~2月25日の期間、さっぽろ天神山アートスタジオ内で紹介されています。 ぜひ、一度ご覧頂ければ幸いです。 おしまい ▲
by sair_ais_programs
| 2018-02-23 10:34
| 天神山AS/澄川南小/ミカ
|
Comments(0)
2月13日(火曜日)。
澄川南小学校の中休み、子ども達がとある映像を見ています。 2月7日の活動で、「みんなで中庭について考えてみる」ということで、 子ども達が書いてくれた理想の中庭の絵を集め、それをミカがまとめ 2月8日に先生にお願いして録音した音楽を合わせたもの。 こちらも、せっかくなのでぜひ皆さんご覧下さい。 今日は、この映像をみんなに見てもらうためやって来たんですね。 これで、中休み終了ーーーーー とはいかずにですね、今度はこの人が出てきます。 彼も数回、小学校にやって来て「俺もちょっとやりたいことがあるんだけど・・・」と言って、 見せてくれたのがスタッフ小林(写真右)の手に持つ、一つのノート。 これは、フレデリックの甥(10才)が世界を渡り歩くフレデリックにお願いしたもので、 世界中の人と交換日記をしてみたいというもの。 折角の機会なので、彼に澄川南小学校のみんなで手紙を書くことに。 これなら、伝わるかな? 日本とカナダの交流が今、始まりました。 そして、今日は楽しく終了・・・ とはいかずにですね、こちらをご覧ください。 調理実習として、校長先生が仕込んだ極上のラーメンをみんなで作って食べるというもの。 子ども達は各自、ねぎを切る係、味付け卵を切る係、チャーシューを切ってから炙る係、 メンマを盛りつける係、きくらげをゆでる係、と役割を担い、ラーメンの完成を手伝います。 校長先生の情熱が子ども達の経験となっている様子を目の当たりにしました。 楽しんでいるうちに、いつの間にか学んでいるという、これがこの小学校の日常になっているようです。 ほんと、素晴らしい状況ですね。 あとは、中庭の掃除をして本日は終了・・・ しないんですね、 もう少しだけ、続きます。 ▲
by sair_ais_programs
| 2018-02-21 21:24
| 天神山AS/澄川南小/ミカ
|
Comments(0)
キーン・コーン・カーン・コーン
と、お決まりのチャイムが校内に鳴り響き、中休みが始まりました。 普段気にもとめない場所が、この活動によって魅力が引き出されたようで、 この活動を知った澄川南小学校の元卒業生から、 「自分が小学生の時には入れなかった場所、羨ましい!」といった声もありました。 最後にミカと天神山アートスタジオから手伝いに来てくれたアーティストで記念撮影。 左から順 ・ボート みんなの協力に感謝ですね! そして、ひと段落ついたと思ったら、もう給食時間です。 こういう遊び心があるって、すばらしい。 活動を無事に終えて、リラックスしている感じですね。 昼休みはそのまま子どもたちと遊びます。 自由にアーティストが小学校にやって来て、子ども達と触れあいます。 きっと、こんな普通の状況の中に「スッ」と入り混じることで、 彼らの中に本当の経験が生まれてくるんではないかと思います。 次回、最終回です。 ▲
by sair_ais_programs
| 2018-02-18 13:02
| 天神山AS/澄川南小/ミカ
|
Comments(0)
![]() フィリピン&女性初のスノーガーデナー(雪庭師)ミカさんの一日が始まります。 本日は2月9日(金)中庭の完成予定日です。 奥でスコップを持って手伝ってくれているのは、 ミカと同じくさっぽろ天神山アートスタジオに滞在するアーティスト。 笑顔で活動していますが、雪かきは結構タフな作業ですので助かります。 ★★さっぽろ天神山アートスタジオ http://tenjinyamastudio.jp ★ミカ(ミッシェル・アンジェリカ・カビルド)http://www.mica-cabildo.com ★フレデリック・トレンブレイ https://vimeo.com/user9769061 この薄クリーム色の粉は何かといいますと・・・ 詳しくはこちらへ⇒ ホタテの貝殻を滑り止めに! なんかきなこもちみたいな感じになってかわいらしい。 ホタカールが砂のように見えて、、、南国の庭っぽくなってきてますね!! 冬の寒い庭にトロピカルな雰囲気が漂い始めます。 さあ、そんなところでチャイムが鳴り響きます。 これから、中休みに突入です!! つづきます ▲
by sair_ais_programs
| 2018-02-18 12:27
| 天神山AS/澄川南小/ミカ
|
Comments(0)
![]() 雪をほうきで掃くって感覚、道民にはないですよね。 丁寧に雪をほろいます。なんか、見てて面白いですね。 雪の庭・・・といえば、 世の中にはスノーガデナー(Snow Gardener/雪庭師 )という方がおりまして、 その内の一人が小川智彦さんというアーティストで、 実は昔、「おとどけアート」でスノーガーデン作りをした事がありました。 詳細はこちらをご覧ください ⇒ 小川智彦×もみじの森小学校 実は、ミカもこの小川さんに冬の活動を行うに際して、色々とアドバイスを受けており、 ある種、フィリピン人初、女性初のスノーガデナーと言えるのではないでしょうか!! 砂利の黒と雪の白とその中間のグレーの混ざり合いが不思議です。 いつみてもきれいな山々の景色。 黄昏の藻岩山を見ていると、どこからか音楽が聞こえてきました。 ミカが「これ誰が弾いているのかな?」と演奏者を探したところ、先生が弾いていたということが発覚。 「ぜひ、録音して作品に使いたい!」とのことで、お忙しい所無理言って演奏していただいたのです。 本人は謙遜していたのですが、びっくりするぐらい上手な腕前。 快く協力していただいて、感謝ですね!! どんな作品になるのかはお楽しみに!! つづきます ▲
by sair_ais_programs
| 2018-02-17 10:09
| 天神山AS/澄川南小/ミカ
|
Comments(0)
![]() 今日はミカさん、朝から何かを洗っていますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホウ砂を溶かしたお湯を、ビーカーに入れてセット終了。 ・・・しばらくして・・・ どんな風になるのか楽しみですね。 つづきます ▲
by sair_ais_programs
| 2018-02-16 12:05
| 天神山AS/澄川南小/ミカ
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() 結構みんなホタカールを大量に入れて作ってたんですが、仕上がりは良いようです。 ![]() ![]() ![]() そして、もう一つ本日の活動がありました。こちらの、「光庭(中庭)について創造する会」です。 具体的に何をするかというと、ミカのように小学校のみんなも中庭をどんな風につかったら面白いのか、 各自で考えてそのアイディアを書いてもらうというもの。 ![]() ![]() みんな知っているけれど、こんな風に絵を描いたり、 どんな風に使いたいのか?なんて考えたことなかったんでしょうね。 みんなのアイディアに期待大! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つづきます ▲
by sair_ais_programs
| 2018-02-16 11:13
| 天神山AS/澄川南小/ミカ
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ある程度掘り進めると、砂利が出てきました。 雪を取って、そこに水をまき雪を溶かし&凍らせる作戦です。 さて、今日作ったアイスドロップはどんな感じになっているのか。 楽しみですね。 つづきます ▲
by sair_ais_programs
| 2018-02-16 09:26
| 天神山AS/澄川南小/ミカ
|
Comments(0)
![]() ということで、中休みです。 校内放送に慣れてきたミカさん、本日も子ども達に活動の呼びかけをしてもらいます。 スタッフの大賀君はなんと澄川南小学校の卒業生。 20年ぶりにやって来た小学校で後輩たちに呼び掛けをしました。 この小学校は低学年から高学年まで色々な世代がやって来てくれますね。 後半へ続きます
▲
by sair_ais_programs
| 2018-02-14 19:45
| 天神山AS/澄川南小/ミカ
|
Comments(0)
2月6日(火)の活動の様子です。
水だけでは面白くないので、とある物質を入れて作って見ます。 ★★★以下はホタカールに至るまでの少し長い経緯です★★★ フィリピンに住むミカが札幌での活動を前に共通点を探していたところ、 南国のビーチにある「砂」と札幌の「砂」の利用方法に目をつけました。 そこから彼女はリサーチを行い、札幌では冬場に「砂」を滑り止めとして使用していること、 小樽などの観光地ではホタテの貝殻を滑り止めにしているということを知り、 実際に鹿部町にある北海道スカラップさんに取材にも行って来たのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() (これはミカが実際に小樽に行った際に見つけた、滑り止め材が設置されている様子です) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ こうして、株式会社北海道スカラップさんから特別協賛いただいたホタカールを用いて、 子ども達と「アイスドロップ」を作ろうと思います。 ちょっと長くなったので、次のブログでご紹介します。 つづきます ▲
by sair_ais_programs
| 2018-02-14 17:59
| 天神山AS/澄川南小/ミカ
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 事業概要 おとどけ/もみじの丘小/松田朕佳 ウイマム/白老小/加賀城匡貴 おとどけ/手稲北小/斉藤幹男 おとどけ/美しが丘緑/森迫暁夫 2019年度AIS おとどけ/本町小/中島佑太 おとどけ/西園小/永田壮一郎 おとどけ/ひばりが丘小/上ノ大作 2018年度AIS 天神山AS/澄川南小/ミカ おとどけ/山の手小/川上りえ おとどけ/もみじの丘/松田朕華 おとどけ/拓北小/まるみデパート おとどけ/有明小/東海林靖志 ウイマム/白老小/加賀城匡貴 2017年度AIS おとどけ/苗穂/進藤冬華 おとどけ/西岡/深澤孝史 おとどけ/月寒東/長谷川仁 おとどけ/鴻城/山崎阿弥 2016年度AIS おとどけ/平岸高台/黒田大祐 おとどけ/栄東小/小町谷圭 おとどけ/星置東/永田壮一郎 2015年度AIS おとどけ/山鼻/持田敦子 トヨタ/苫小牧/藤沢レオ おとどけ/藻岩/藤木正則 おとどけ/元町/ダムダン・ライ おとどけ/北陽・白楊/加賀城匡貴 2014年度AIS おとどけ/北陽/風間天心 おとどけ/三里塚/加賀城匡貴 おとどけ/北陽/佐藤隆之 おとどけ/資生館/アサダワタル 2013年AIS おとどけ/もみじの森小/小川智彦 おとどけ/富丘小/本田蒼風 おとどけ/石山東/トムスマ 2012年AIS AIS/茨城・守谷/磯崎道佳 おとどけ/みどり小/山本耕一郎 おとどけ/あいの里西/冨田哲司 十勝/中札内/遠藤一郎 おとどけ/稲積/小助川裕康 2011年AIS おとどけ/旭小/片岡翔 おとどけ/常盤小/富士翔太朗 2010年度AIS冬期 おとどけ/福住小/斉藤幹男 十勝/大樹小/荒川寿彦 おとどけ/清田小/長谷川仁 2010年AIS秋期 おとどけ/北小/東方悠平 おとどけ/屯田南小/今村育子 文化/厚内小/開発好明 十勝/北中小/タノタイガ 2009年度AIS 十勝/シンポジウム おとどけ/幌西小/ルカローマ おとどけ/太平小/高橋喜代史 十勝/北中小/平原慎太郎 十勝/東士狩小/wah 2008年度AIS トヨタ/新光小/河田雅文 トヨタ/新陵東小/宝音&図布 札幌/シンポジウム 十勝/北中小/荒川寿彦 十勝/広陽小/anti-cool 十勝/佐倉小/ルカローマ 2007年AIS 十勝/岩井WS 十勝/途別小/祭太郎 トヨタ/有明小/石川直樹 トヨタ/山の手南小/野上裕之 十勝/北中音更小/ルカローマ 十勝/大正小/クニ&美佳 文化/大岸小/磯崎道佳 トヨタ/清田小/加賀城匡貴 2006年度AIS 十勝/花園小/杉浦圭太 文化/ニセコ小 /磯崎道佳 2005年AIS お知らせ 未分類 タグ
おとどけアート(378)
アーティスト・イン・スクール(176) 2013(109) AIS(96) 2007(74) 2008(65) TOYOTA(46) 2009(43) 上ノ大作(43) 2010(37) 2014(36) 山崎阿弥(33) 2012(25) 加賀城匡貴(25) 2011(23) 2019(22) 深澤孝史(22) おとどけアート(長期)(20) 進藤冬華(18) ミッシェル・アンジェリカ・カビルド(ミカ)(17) 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 11月 2005年 10月 フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |