1
放課後、いつものようにミニ児へ向います。
佐藤さんが来ると、子どもたちも 「今日はなにー!?」 ときいてきます。 ![]() 前回佐藤さんが作っていたものとは… ちらっと見えますね。 一体子どもたちは何を作っているのでしょうか? ![]() 正解は 冬の植物、ヒイラギの葉です。 じゃーん。 そしてこれを ![]() 段ボールの下地に貼っていますね。 ![]() 一段目が終わりました。 ![]() ええ!?はやいよ!!! 子どもたち、今までにないペースでこの活動に取り組みます。 同じ作業を繰り返して、 それがだんだんと積み上がって、 次々に形になってきて、 完成形が見えて来て。 どうしても今日の間に作りたい!! そんな気持ちを駆り立てたようですね。 紙を切って紙を貼るチームがあれば ![]() 一心不乱で紙をパンチしている子達もいます。 一心不乱すぎて、無口です。 夢中なんです。 無口だけど、パンチされて出来上がってくる形を見ては にんまり それがたくさん出来上がっているのを見てもう一度 にんまり 嬉しいんです。 ![]() 「何つくってるのぉおおおー??ねえ〜」 そんな声が聞こえてきそう。 佐藤さんが切っているのは… ![]() おおかみに、 北欧の伝統的な木工工芸品のダーラへスト。(馬) 下書きもなしに さくさく〜 と切ってしまう佐藤さん。 これは何に使うんですか? ![]() あっという間に…!!! 大きな大きなクリスマスリース。 これを作りたかったんですね。 そして子ども達がパンチした飾りや 佐藤さんが作っていたおおかみやダーラへストは リースの飾り付けに。 ![]() あら、ミッキーがいる! いろんな学年の子ども達が、 自然と自分の役割を見つけ、 ひとつのものを完成させる。 ![]() 2時間でこのできばえ。 ただただ、すごい、に尽きます。 正直、佐藤さんはこのリースは何週間もかけて完成させようと思っていました。 「同じような作業の繰り返しで、みんなめげちゃうんじゃないかな」 なんてスタッフとも話をしていました。 めげることなく、集中して取り組んだ子ども達に拍手! 「もっと大きいリースにしようか。ははは」 さてさて次の日はどうなるでしょうか? ▲
by sair_ais_programs
| 2013-11-29 17:51
| おとどけ/北陽/佐藤隆之
|
Comments(0)
みなさま、お待たせしました!
みんなを喜ばせようと、佐藤さん今日はこんなものを用意してきてくれました。 11月も残りわずか。そう、近づいてくるのは… ![]() クリスマス! サンタさんをたくさん、たっくさーん連れて来てくれました! 子ども達、どんな顔をするかなぁ? この日の登校場所は2年生の教室。 おっと…! ![]() 佐藤さんが座るととっても小さく見える机…! と、そうこうしていると早速子どもたちが教室にやってきました。 ![]() 瞬く間にどやどやと子ども達が集まってきます。 「あれえ?」 「なにしてるのー!?」 「なんでいるのー??」 子ども達はとっても素直に質問します。 「これ見てー!!」 「ねえねえこっちー!!」 子ども達は欲求もとても素直です。 そんな子ども達に囲まれながら、佐藤さんが作ったものは… ![]() じゃーーーーん! ザリガニです!! 紙ザリガニと本物ザリガニが対決。 本物ザリガニがきちんとはさみを開いて対戦するんですよね。 うーん、驚き!! あっという間に朝の時間も終わり、 もみじを切り切りしていたら、もう中休み。 ![]() 今日はカエルに色を塗ろう! 「緑と金色を混ぜたらどうなるんだろう??」 疑問を持ち、それを試せる場があること。 そして実際にやってみること。 それってとっても大事なことですよね。 「あ、そうだ、ダンス教えてよ。踊れるんでしょ?」 佐藤さん、いきなり子どもに質問をしました。 12月のフィナーレに向けて、実は色々と構想を練っているのです… 「え…?でもぉ…」 渋る子どもに負けじと 「教えて!教えて!!」 突如ダンスレッスンがはじまります。 ![]() ![]() 普段はどっしりな佐藤さんの機敏な動きにお腹を抱えて笑ってしまいました。 佐藤さんがダンスを習ったところでチャイムが鳴りました。 ダンス教えてくれてありがとう!! 子ども達がいない時間も スタッフはせっせと準備にいそしみます。 ![]() ほらまた、もみじが増えてる! 子ども達と同じように、実はどんどんスタッフもはさみ使いがうまくなっていたりして。 あっという間にお昼の時間。 今日の給食は、たてわり学級での給食です。 ほら、食べるときの机の配置もいつもとは違います。 ![]() 教室をぐるっと囲みます。 1年生から6年生までが集まると、6年生が本当に大きくみえるんだなぁ。 佐藤さん、気になるものを見つけました。 ![]() 不思議なはさみ! なみなみ、 ジグザグ、 もこもこ… いろんな形に切れるんですね! 今日はたてわり給食ということで、 食べたあとはそのままたてわりグループで遊びにいきます。 今日は、なんと初めて体育館に遊びに行くことにしました!! 一体何するんだろう? そうして始まったのは…… ![]() 大根抜き!! この引っこ抜かれるときの表情、たまりません。 大根抜き、ローカルな遊びだと思われますので一応解説を… ①壁に沿って、足を伸ばして地べたに座ります。 ②引き抜く人に、引き抜かれないように、隣の人と腕を組んだりして、引っ張られないように粘ります!! 以上です。 単純な遊びですが、子ども達は大好きなんですよね。 佐藤さんの手にかかれば… ![]() ほうら、このとおり!! 2人なんてちょろいちょろい!! でも、佐藤さんを引き抜くには…? ![]() ううううううううん!!!!! …何人いても足りなさそう。 子どもと遊んだ後も、 休憩することなく、すぐに制作に打込む佐藤さん。 佐藤さん、一体何を作っているのでしょうか? ![]() つづく ▲
by sair_ais_programs
| 2013-11-29 14:48
| おとどけ/北陽/佐藤隆之
|
Comments(0)
おとどけアート 11月14日の活動その2です。
近々、20日、21日の活動についてもUPしますので少々お待ちください! さて、休み時間はこんな風に子どもたちで一杯です。 ![]() 二か月もたつと、休み時間にやることも増えてきましたよ。 カエル制作グループ。 ![]() 色塗っていますね。 日々、増殖中ですよ。 こちらは、天使の羽リース制作。 ← クリック! ![]() 前回のブログでも紹介していた、 季節を意識した、クリスマス向けの作品ですね。 あと、もみじ切り。 ![]() ふふふ、人っぽい。 ってか、これは人だな。 ひとつの空間で、それぞれがやりたいことを楽しんでやっています。 ![]() アーティストの佐藤さんと一緒に作り上げる、学校祭、みたいなものですね。 そして、その後ご飯をもりもり食べて、 ![]() 昼休みがやってくると・・・ ![]() 初雪祭り! すごい、きれいなんだよなぁ。 子ども達が切ってきてくれた、「もみじ」 ![]() その中に、佐藤さんやスタッフのみんなで作った、「雪」が舞い上がる様子。 大人になると、子どもの頃のように「ドキドキ」や「ワクワク」ってことが ほとんどなくなるんですよね。 ![]() でも、この空間で子ども達と一緒に遊んでいると、 あの頃の 「ワクワク」や「ドキドキ」を思い出す。 子ども達の中で、その笑顔を目にして、 ![]() 「嬉しい」「楽しい」が、彼らを通じて伝わってきているのかもしれない。 ![]() 純粋に、「たのしい」を感じる。 本当に、シンプルなことなんだけれど、 素直な自分で、 素直な気持ちで、 「たのしい」と向い合う、ということが 人生の中でどれだけあるのか? そんな経験を、してみよう。 与えられたものではなくって、自分たちの手で。 それは、みんなで得られることなんだから。 「わくわく」「どきどき」を失ってはいけない。 ![]() 未来に想像を広げる力、 未知の世界に踏み出す勇気は、 その気持ちなんだから。 おとどけアート まだまだ続きますよ。 さて、佐藤さんの告知。 11/21(木曜日)〜12/25(水曜日)まで、 札幌大丸デパートB1『きのとや』にて作品展を開催しております。 ![]() ぜひぜひ、見に来てね! 次回は、20日(水)の活動について更新します。 ではでは、楽しみに~ ▲
by sair_ais_programs
| 2013-11-22 17:40
| おとどけ/北陽/佐藤隆之
|
Comments(0)
![]() 落ち葉です。 もう、初雪も降りましたね。 冬ですよ。 寒くなりました。 さて、こんな感じでブログを始めてみましたが、 おとどけアート 北陽小学校×佐藤隆之 11月14日(木)の活動の様子をお伝えします。 ![]() あさ、8時過ぎには小学校に登校します。 子どもたちと共に、クラスへ入ってゆきます。 朝の挨拶、話しかけると色々な事を話してくれます。 ![]() 子ども達との服も暖かそうな服になってきましたね。 で、子ども達の席に座って、切り絵を始めます。 ![]() 九月一日から一週間に一回のペースで小学校に通っていますが、 交流時間はあくまで「授業外」。 実際に、佐藤さんがハサミで切っているのを見るのは初めての子もいるんです。 特に佐藤さんの作品は、「切っているところ」を見るのが一番いいんです。 ![]() 繊細な作品を、陽気な会話と共に数分で切ってしまいます。 ほんと、魔法使いみたいなんですよね。 これを初めて見た時の驚き。 ![]() これをぜひ多くの子ども達に感じてもらいたいですね。 そして、それは子どもだけではなく北陽小学校に子どもを預けている保護者の方々、 そして地域の方々にも是非、見に来てもらいたいと考えております。 11月のおとどけアートの予定は以下の通り 11月20日(水)、21日(木)、26日(火) 活動は、朝8時過ぎから午後6時ぐらいまでやっています。 場所は、中央階段横の「佐藤商店」。 「あっ、ちょっと見てみたい。」「切ることとか、できるの?」 そう思った方、ぜひ一度現場に来てみてください。 一緒に、楽しみましょう。 おとどけアート 見学or体験 連絡先 担当: 小林 メール ryotaro@ais-p.jp 携帯 080-6087-5367 ![]() 気軽に連絡ください! それでは、活動に戻りましょう。 ![]() この日は、一階の図工室で活動の準備を行いました。 子ども達がやってくるのを待つ間、黙って作業・・・ではないんですね。 もりもり、世間話に花を咲かせています。 ![]() この活動の行方についてとか、子ども達の変化や様子についても話すし、 美術の話もするし、全然関係ないバカな話もよくしています。 でも、単純作業は黙っているよりも、ワイワイガヤガヤやるのがいいんですよね。 「おとどけアート」はまるで、学校祭のような雰囲気なんですね。 ![]() 電気コンロで温まりながら、一生懸命切り抜いているのは・・・ 雪の結晶~ ![]() ロマンティックが過ぎますな。 佐藤さん、延々とこれを作ってきたんですよ。 基本的に「おとどけアート」の前日は、準備で寝てないですからね。 そして、それだけではない。 じゃーん! ![]() 天使。 おしゃれ過ぎるでしょ。 先日、初雪があったことを受けての「初雪祭り」をやるためにこの準備をしてきたのです。 ロマンティック度数、高い現場です。 せっせと作っているカエルも、 ![]() どんどん増えてきている。 ![]() こんな空間に子どもはやってくるのです。 つづく~ ▲
by sair_ais_programs
| 2013-11-19 15:33
| おとどけ/北陽/佐藤隆之
|
Comments(0)
さあ、おとどけアート 北陽小学校の11月5日(火)の活動をお送りいたします。
ちなみに、今月の活動予定日は以下の通りです。 ----------------11月活動予定日-------------------------------- おとどけアート 北陽小学校×佐藤隆之 「切り絵の森」 11月14日(木)、20日(水)、21日(木)、26日(火) ------------------------------------------------------------------ 「おとどけアート」の活動は主に ・「登校時間(朝)」 ・「中休み」 ・「給食時間」 ・「昼休み」となっております。 しかしかながら、この北陽小学校ではもう一つ交流時間があるのです。 それは・・・・ こちら、「ミニ児童館」でのコラボーレーションなんです。 ![]() 北陽小学校には、地域住民も利用できる「開放図書館」という場所や、 放課後に子ども達が残って遊んだり色々な活動ができる 「ミニ児童館」があるんです。 この、ミニ児童館の館長さんや職員さん達の協力を得て、 「おとどけアートinミニ児童館」が行われているのです。 ![]() 正確に言うと「おとどけアートinミニ児童館in北陽小学校」なんですけれど、 ごちゃごちゃしてきたのでここでやめます。 で、この日は一体何をやったのかというと・・・ ![]() こちらは、「天使の羽」。 クリスマスも控えて、何かステキなリースを手作りでつくろう! ということで、佐藤さんが考えてきてくれました。 画用紙一枚でできる、素敵な天使の羽リース。 ![]() 説明を聞きながら子ども達がチョキチョキハサミを使って製作します。 普段から、佐藤さんの活動に参加してくれていることもあって、 けっこう忍耐のいる作業(羽の部分をひたすら切り続ける)にもがんばっている様子。 ![]() 何かに取り組む、という姿勢が育まれてきているのかもしれません。 作る、という行為。 大人になってからはあまりないんですが、 子ども達がわいわい言いながら作っている様子を見ていると 「あー、こういうのが楽しいんだよなぁ」と思い出します。 ![]() そして、もの作りをしている様子を見ていると 子ども達の特徴も見えてきます。 ![]() 何も考えずに、黙々と作る子。 正確に作りたいので、時間がかかる子。 ![]() まず、頭の中で一度考えを整理する子。 ギャーギャーうるさいくせに、作業が丁寧な子。 色々いるもんです。 「ダメだー、ムリ~」と弱音を吐く子もいれば(でも、やらせたら自分でできちゃう)、 「簡単じゃん」と言っている子(ぜんぜん話を聞いていないでやり直したりする)も。 いやー、見てるだけで面白いですね。 そして、出来上がり! ![]() おっ、うっ、うまい!! 佐藤さんも驚きの完成度。 出来あがった作品は全て、ミニ児童館の壁に貼り付けます。 ![]() よく見ると、天使の羽の真ん中の部分が「ハート」になっているんですよね。 おっしゃれー。 こんな感じで、小学校に登校している時は 午後5時半ぐらいまで「ミニ児童館」の子ども達と活動をしているんです。 ![]() ミニ児童館前の「もみじ」の前でパシャリ。 以上、11月5日(火)の活動報告でした。 それでは、いつもの告知~ もみじ+残った紙&切り損ねた紙募集 ![]() ぜひ、もみじ(イチョウとか色々な葉っぱもよし)作ってきてくださいね。 ![]() 失敗した紙、残った紙も「紙ふぶき」の材料にしますよ!! それでは、「おとどけアートin北陽小学校」 次回は、11月14日(木)です!! 乞うご期待!! ▲
by sair_ais_programs
| 2013-11-13 11:47
| おとどけ/北陽/佐藤隆之
|
Comments(0)
おとどけアート 11月5日(火) その2をお送りいたします。
給食時間の様子からどうぞ。 ![]() いつも、こんな風に子ども達の中に入って一緒にご飯を食べているんですが、 この時間ってとっても大切なんですよね。 こうやって、話しているとほとんどの確率で、 この後の昼休みに遊びに来てくれるのです。 ![]() 話をする、というのももちろんなんですが、 「食べながら」話をしている状況、というのが非常に良い。 ご飯を食べている時のリラックスした状態で話すことによって、 より関係が近づくんですよね。 「佐藤さん」が転校生、として来ているのはわかっていても、 やはりどこかで子ども達は「大人」ということを認識しています。 でも、こうやって一緒にご飯を食べて話をしているうちに、 「楽しい友達」という感覚が強くなるんだと思います。 ご飯を食べ、それからすぐに昼休みがやってきます。 早速、遊びに来た子どもがいますよ。 ![]() カエルの作り方に興味があるらしく、 じーっと佐藤さんの作り方を見ていました。 作るのが好きな人もいれば、それを見ているのが好きな人もいます。 何かを作った!、という物理的なものだけではなく、 自分自身が好む行為を通して得られる経験もあるのです。 と、そんなところに女子2名男子2名がやってきました。 ※ 写真を撮ろうとすると、恥ずかしがり屋の男子2名は逃走。 ![]() 手に持っているのは何と、「もみじBOX」!! そうなんです、先ほど給食を食べに行ったクラスの後方に 「手作り」のおちばBOXが置いてあり、みんなでもみじを作ってくれていたんです。 ![]() いやー、うれしいなぁ~ クラスの子ども達が協力してくれたもみじを もみじ畑?にまきます。 ![]() いいですね、どんどんもみじ増えてきましたよ!! 図工室に戻ると、カエルの色塗りを行っていました。 ![]() 黄色のペンキで、みんなで代わる代わる塗ってゆきます。 うわっ! ![]() 巨大ガエルももりもり塗っています。 うちわで乾かす係りもいます。 こんな風に、みんなでやると作業が早いし、何より楽しい。 切り絵を一人一人が自分の力で作ったり、 ![]() みんなでひとつのものを作ったり。 こうやって、「おとどけアート」の活動に参加しながら 色々な「参加」の仕方を子ども達が体験しているんですね。 さて、引き続き「もみじ」の募集を行っております。 ![]() 佐藤商店前(一階中央階段横スペース)に紙が置いてあるので、 是非皆さん、紙を持って行って「もみじ」や様々な葉っぱを切ってきてくださいね。 また、切り損ねたものや、切り終えて残った紙も捨てずに、 細かく切って「紙ふぶきBOX」に入れてください。 ![]() みんなで、一緒に「切り絵の森」を作ってゆきましょう!!! つづく ▲
by sair_ais_programs
| 2013-11-10 00:19
| おとどけ/北陽/佐藤隆之
|
Comments(0)
11月になり、今年も残るところあと2か月!
佐藤さんが小学校に通い始めてあっという間に、9月10月が過ぎてゆきました。 丁度折り返し地点の11月5日の活動をご覧ください!! と、言いましたが まずは告知から!! その1 ![]() もみじの募集は引き続き行っておりますが、 そのもみじを切った後の「残った紙」や「失敗した紙」を集めております。 これらは、細かく切って「紙ふぶき」に姿を変える予定です。 佐藤商店前に紙ふぶきBOXを用意しているので、そこに持ってきてくださいね! その2 ![]() 今週、11月9日、10日に「チカホ」こと札幌駅前地下歩行空間で 佐藤さんのワークショップが行われます。 詳細はこちら→ 切り絵アートに挑戦しよう! 参加無料なのでぜひ、週末も切れ絵を楽しんでみてはいかがでしょうか。 さて、告知も済んだところで、活動の紹介に入ります。 ![]() この日も、朝から教室で黙々と切り絵を始めます。 みんな、佐藤さんのことは「知っている人」なので、すぐに親しくなっちゃいます。 ![]() 朝、8時からもりもり元気な小学生です。 子ども達との親密度を測るのに一番分かりやすいのは、「触れる」という行為だと思います。 ![]() みんな佐藤さんの帽子が気に入ったのか、切り絵そっちのけで帽子をいじり始めます。 見えない、見えない。 ![]() こんな風に、イタズラされているというのも、 ちゃんと子ども達の輪の中に入ることができた証拠。 心を許した相手じゃなきゃ、こんなことはできませんよね。 で、出来上がった作品(エビ)をもらって、ご満悦の様子。 ![]() 朝の眠たい雰囲気も、この笑顔で吹っ飛びます。 さあ、今日も気合入れてやるか~ 今日は、まずカエルを作り始めます。 後ろには、先日作った巨大クワガタ。 重さで、崩れてしまったので一度撤収しました。 ![]() 普段ダンボールで作品何てつくらないんですが、 何回も作っているうちに1個当たりの製作時間が恐ろしく早くなっています。 完成。 ![]() そこで、ひとつ提案。 巨大ガエル作りませんかね? 基本、断らない佐藤さん。 ![]() 90cm×180cmの段ボールに向い合います。 デカイな・・・ ![]() でも、男は「デカイ」に対峙した時が一番テンションが上がるのです。 うむ、できてきた。 ![]() これ、楽しいな。 で、今のままではオタマジャクシなので、 今度は手足の部分を作り始めます。 ![]() 着々と出来てゆきます。 こうしているうちに、時間が経つのは早いもので 10時過ぎ。 もう少ししたら、昼休みです。 ![]() 図工室に場所を移動して引き続き作り続けています。 そしてチャイムが鳴り、子ども達がやってきます。 いつも、こんな感じで、 もみじを切る子はもみじを切り、 虫を切る子は虫を切り、 ![]() 巨大ガエルを作る子は、巨大ガエルを作っているんです。 でも、みんなが同じ空間にいるということがいいんですよね。 つづく~ ▲
by sair_ais_programs
| 2013-11-08 00:56
| おとどけ/北陽/佐藤隆之
|
Comments(0)
さて、おとどけアート 佐藤隆之×北陽小学校「切り絵の森」 10月24日の続きです。
カエルガールたちを手招きする佐藤さん。 ![]() 「まあ、おいで。」 しゃがんで、もみじを手一杯に持ちます。 ![]() この状態が、「カエル」がしゃがんでいるところですね。 ぴょーん! ![]() 確かに、もみじを投げ上げる行為が、カエルが飛んでいるように見えますね。 ああ、これを一階廊下全面で無数のカエルと共にやりたい。 その光景が見れたら、すごいですよね。 最後に記念撮影。 ![]() 北陽小のアイドル、カエルガールたちに感謝です。 9月1日より始まった、北陽小学校の「おとどけアート」。 12月末をゴールに活動が行われます。 子どもたちとの交流の中で生まれた新たな流れも含め、 現在は3つの流れがあります。 その1 ![]() 切り絵で昆虫作り。 この2か月で多くの子どもたちが参加してくれており、 その作品は小学校の壁や窓に所狭しと張られております。 その2 ![]() ご存知、「もみじ祭り」です。 切り絵で作った「もみじ」や「イチョウ」などを、投げて遊んだり 友だちを埋めて遊んだり、小学校の中で秋の自然を体感しております。 その3 ![]() そして、その流れから生まれた「カエル」製作。 子どもたちの反応がすこぶる良かったので、 これからどんどん「カエル」を作ることになりそうです。 段ボールのカエルの「型」は佐藤さんが作って、 それに子どもたちの好きな色を付けてゆく感じになりそうです。 現在は、色紙を張り付けていますが、絵具で色つけも考えられます。 そして、そういった大きな流れの中、佐藤さんもどんどん遊んでゆきます。 ![]() これは180cm×90cmの段ボールに絵を描いているところ。 それをカッターで切り取ると・・・・ ![]() おお、でっかいクワガタが現れましたよ。 ![]() そして、これを折ったり、丸めたりと、造形してゆくと・・・ こうなります。 ![]() うん。 これこそ「大クワガタ」ですよね。 多分、世界で一番大きいクワガタでしょう。 そんなクワガタも、すぐに小学校に展示されてゆきます。 ![]() こちらは、1階の給食室向かいに展示されております。 小学校にお越しの際は、ぜひ一度探してみてください。 こんな風に、アーティストの佐藤さんが「切り絵」を遊び、 ![]() その遊びの中に子どもたちが入ってくる。 参加する人が増えてくることで、その「遊び」がどんどん変化してゆく。 計画され、決定された道順を進むのではなく、 ![]() 「なんとなく」大まかに決められた方向に、 あっちへ行ったり、こっちへ行ったりと、 みんなで寄り道をしながら、進んでゆくのが この「おとどけアート」の姿です。 だから、色々な子どもたちや、保護者も先生も、 たくさんの人でこの「おとどけアート」を遊んでほしいんです。 きっと、人と人との「出会い」や「ひらめき」が この活動をもっともっと楽しく、素敵にしてくれるはずです。 さて、告知です。 その1 ---------------------- 11月の活動予定 5日(火)、14日(木)、20日(水)、21(木)、26日(火)時間 8:10~17:30 ---------------------- その2 ---------------------- もみじ作りのお願い みんなで「もみじ」を作りましょう! 紙は一階「佐藤商店(中央階段となり)」前に用意しております。 小学校に切りに来ていただいてもよし、 紙を持って帰って家族で切ってもよし。 ぜひ、みんなで「切り絵の森づくり」にご協力ください。 ◆担当:小林 連絡先 mail ryotaro@ais-p.jp 電話 080-6087-5367 ▲
by sair_ais_programs
| 2013-11-04 21:33
| おとどけ/北陽/佐藤隆之
|
Comments(0)
10月24日(木)の活動の様子をご報告いたします。 じゃん!佐藤さんの背中に、緑色のカエルが! ![]() 朝から、インパクトありますね。 登校する子どもたちも、早速佐藤さんに気付いたようです。 ![]() 遠目からでも、「和服」の佐藤さんは目立ちますからね。 玄関に向かうと、すぐに囲まれちゃいましたね。 ![]() で、このカエル。 昨晩、ほぼ徹夜で作ってきてくれたそうです。 その理由は・・・・ 恒例の「もみじ祭り」なんです。 ![]() 先日、このもみじ祭りを子どもたちと共にしていた時に、 佐藤さんが「ふと」気付いたとの事。 1、もみじを拾って ![]() 2、空中へ投げる ![]() その動作が、どうも「カエル」がはねているように見える。 ほー、そう言われればそうかもしれない。 自分の「気付き」をすぐに形にして、作品にできるのが佐藤さん。 継続的に小学校にやってくるから、できる。 発想をどんどん取り入れることで、活動が進化してゆくのです。 そして、進化しているのは活動だけではありません。 ![]() 掃除部隊、発動! 遊んだ後の片付けも、恐ろしい速さで成長しています。 カメラで押さえきれないほどのスピード掃除。 子どもといえど、侮れませんね。 本日は、「学習発表会の児童公開日」ということもあり、子どもたちも少し慌ただしい様子。 朝の交流は行わず、すぐに制作活動に入ることにしました。 思っていた以上に子どもたちの「カエル」への反応が良かったため、 たくさん作ることに決定。 ![]() 普段、製作は「切り絵」なのでハサミを使っているんですが、 段ボールはカッターで切ることにしました。 「んー、使いづらいな」 と、言いながらもどんどん作ってゆきます。 ![]() こうやって、手を動かしながらも 同時に活動のアイディアを考えていたり、 世間話もよくするんですが、そこから新しい発想につながったり、 無駄に見えるたくさんのことが、 何かを生み出す基礎となるんですよね。 で、カエルが完成。 ![]() やっぱり、作るの早いですね、佐藤さん。 このカエルに、色紙を張り付けるとカエルっぽくなります。 手伝ってくれるのは、大学生のイッシーこと石島君。 ![]() おとどけアートには、色々な協力者が来てくれています。 「見て楽しい事」は、やればもっと楽しいんですよ。 こちらのカエルも、もみじ作りと並行して行う予定なので、 この活動に興味がある人は、担当の小林までご連絡ください。 一緒にカエル作りましょうよ! で、そうやっているうちに休み時間がやってきます。 6年生の女子たちが遊びに来てくれたので、 先ほどのカエルをつけてもらいます。 ![]() 最初は、「えー、やだー!」って言ってたんですが、 「だめー、みんなつけるんだよ」と佐藤さん。 ![]() 4人全員が、強制カエルです。 「いやだー」と言ってたくせに、素直にカエルを背負う女子たち。 そして、もみじ祭りをしに廊下へ行きます。 ![]() 「いやだー」と言ってたくせに、素直について来る女子たち。 「いやだー」と言ってたくせに、ノリノリな女子たち。 ![]() やっぱり、「何かやってみる」ってのは 最初こそ躊躇(ちゅうちょ)するけれど、 始まって見れば「楽しさ」の方が勝るんですよね。 つづく~ ここで告知を2つほど! その1 11月の活動予定 5日(火)、14日(木)、20日(水)、21(木)、26日(火)時間 8:10~17:30 ぜひ、一度見に来る、もしくは遊びに来てください。 まったりとした雰囲気でお待ちしております。 その2 もみじ作りのお願い おとどけアート 北陽小学校×佐藤隆之 「切り絵の森」では、 「もみじ」の募集をしております。 紙は一階「佐藤商店(中央階段となり)」前に用意しております。 ブログをご覧になられた方はぜひ、「森づくり」にご家族でご協力ください。 ※ 一般の方のご協力もお待ちしております。 (担当 小林までご連絡ください、紙+切り方説明書をお渡しいたします!) ◆担当:小林 連絡先 mail ryotaro@ais-p.jp 電話 080-6087-5367 ぜひぜひ、一度ご連絡ください。 ▲
by sair_ais_programs
| 2013-11-03 13:25
| おとどけ/北陽/佐藤隆之
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
全体 事業概要 おとどけ/もみじの丘小/松田朕佳 ウイマム/白老小/加賀城匡貴 おとどけ/手稲北小/斉藤幹男 おとどけ/美しが丘緑/森迫暁夫 2019年度AIS おとどけ/本町小/中島佑太 おとどけ/西園小/永田壮一郎 おとどけ/ひばりが丘小/上ノ大作 2018年度AIS 天神山AS/澄川南小/ミカ おとどけ/山の手小/川上りえ おとどけ/もみじの丘/松田朕華 おとどけ/拓北小/まるみデパート おとどけ/有明小/東海林靖志 ウイマム/白老小/加賀城匡貴 2017年度AIS おとどけ/苗穂/進藤冬華 おとどけ/西岡/深澤孝史 おとどけ/月寒東/長谷川仁 おとどけ/鴻城/山崎阿弥 2016年度AIS おとどけ/平岸高台/黒田大祐 おとどけ/栄東小/小町谷圭 おとどけ/星置東/永田壮一郎 2015年度AIS おとどけ/山鼻/持田敦子 トヨタ/苫小牧/藤沢レオ おとどけ/藻岩/藤木正則 おとどけ/元町/ダムダン・ライ おとどけ/北陽・白楊/加賀城匡貴 2014年度AIS おとどけ/北陽/風間天心 おとどけ/三里塚/加賀城匡貴 おとどけ/北陽/佐藤隆之 おとどけ/資生館/アサダワタル 2013年AIS おとどけ/もみじの森小/小川智彦 おとどけ/富丘小/本田蒼風 おとどけ/石山東/トムスマ 2012年AIS AIS/茨城・守谷/磯崎道佳 おとどけ/みどり小/山本耕一郎 おとどけ/あいの里西/冨田哲司 十勝/中札内/遠藤一郎 おとどけ/稲積/小助川裕康 2011年AIS おとどけ/旭小/片岡翔 おとどけ/常盤小/富士翔太朗 2010年度AIS冬期 おとどけ/福住小/斉藤幹男 十勝/大樹小/荒川寿彦 おとどけ/清田小/長谷川仁 2010年AIS秋期 おとどけ/北小/東方悠平 おとどけ/屯田南小/今村育子 文化/厚内小/開発好明 十勝/北中小/タノタイガ 2009年度AIS 十勝/シンポジウム おとどけ/幌西小/ルカローマ おとどけ/太平小/高橋喜代史 十勝/北中小/平原慎太郎 十勝/東士狩小/wah 2008年度AIS トヨタ/新光小/河田雅文 トヨタ/新陵東小/宝音&図布 札幌/シンポジウム 十勝/北中小/荒川寿彦 十勝/広陽小/anti-cool 十勝/佐倉小/ルカローマ 2007年AIS 十勝/岩井WS 十勝/途別小/祭太郎 トヨタ/有明小/石川直樹 トヨタ/山の手南小/野上裕之 十勝/北中音更小/ルカローマ 十勝/大正小/クニ&美佳 文化/大岸小/磯崎道佳 トヨタ/清田小/加賀城匡貴 2006年度AIS 十勝/花園小/杉浦圭太 文化/ニセコ小 /磯崎道佳 2005年AIS お知らせ 未分類 タグ
おとどけアート(378)
アーティスト・イン・スクール(176) 2013(109) AIS(96) 2007(74) 2008(65) TOYOTA(46) 2009(43) 上ノ大作(43) 2010(37) 2014(36) 山崎阿弥(33) 2012(25) 加賀城匡貴(25) 2011(23) 2019(22) 深澤孝史(22) おとどけアート(長期)(20) 進藤冬華(18) ミッシェル・アンジェリカ・カビルド(ミカ)(17) 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 11月 2005年 10月 フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |