1
さて、一か月に渡り更新を行ってきた
「まるだき湯でマルダ宮」もそろそろ終わりが近づいてきました。 ![]() こんな風に、学校にたくさんの人が集まり そして輪ができるのを我々は活動を通して見てきました。 暖かい炊き出しの「ココア」を飲みながら、ワイワイと盛り上がる様子は 見ているこちら側の心も温まりますね。 ![]() この活動に参加して、新しい友達が出来た。 他学年の子と仲良くなれた。 ![]() 子どもたちの輪も少しずつ広がっていったようです。 ![]() そして、それは子どもたちだけではなくて、大人たちの世界も同じなんですね。 ひとつの目標に向かって一緒になって頑張ったこの三週間。 共にすごし、共に作った時間は、 作品だけではなく「人と人とのつながり」も生み出していたんですね。 ![]() バンザーイ!!! 2011年度 おとどけアート 札幌市立みどり小学校 「まるだき湯でマルダ宮」 アーティスト 山本耕一郎 + AISプランニング ▲
by sair_ais_programs
| 2012-03-23 12:59
| おとどけ/みどり小/山本耕一郎
|
Comments(9)
![]() ゴルビー専務一押しのこの写真。月も光りますが撮影者のセンスも光ります。 ![]() この雪だるまは当日、「作っちゃえ~」と勢いで制作したもの。 近所のお母さんが、鼻となる人参とマフラーを持ってきてくれたのです。 こんな、心温まるストーリーがあるんですよ。 ![]() すね湯。なかなか渋いお湯です。 正座をして温まる風呂なんてまずないですからね。 ![]() ゆび湯は色々なフレーバーがありました。 大人な高学年の女子たちは、「ふ~ん、いい香り」と楽しんでいたようです。 ![]() ずっと、子どもたちが走り回っていました。 大人にとっては少し寒かったかも知れませんね。 ![]() そん大人たちに評判だった、目湯。 暖かいタオルを目に当てて、「ふわぁ~・・・いいわぁ・・」って、言ってました。 ![]() その様子をじっと見つめる子ども。 つづく! ▲
by sair_ais_programs
| 2012-03-22 13:48
| おとどけ/みどり小/山本耕一郎
|
Comments(2)
![]() あまり人気のなかった、ひじ湯。 そりゃそうだ、ひじは熱さも寒さも痛さも感じないんだから。 ![]() でも、トンネルは楽しんでくれたかな? こちらは少しアダルトな感じがする「しり湯」。 偶然にも、ピンク色の電球が配置されており、ずーっとこんな雰囲気でした。 ![]() こっちは、ゆび湯。種類がいろいろあったけど、みんな香りを楽しんでいたね。 ![]() こちら、マルダ宮前。 大きな雪だるま型の浴槽で、デカイ長と語らいあったかな? ![]() みんな手伝ってくれたから、こんなに大きいのが出来たんだよね。 ![]() 「ピース!!」 観光名所のようになっていました。 ![]() ▲
by sair_ais_programs
| 2012-03-18 14:50
| おとどけ/みどり小/山本耕一郎
|
Comments(4)
大量の書き込みありがとうございます。
今日もすてきなブログ更新に努めてまいります。 さて、「まるだき湯」。 ![]() ものすごくきれいですよね。 冬の北海道と電球の灯りって、すばらしい相性。 しかも、みどり小学校は「+林」だからもう最高。 ![]() こちらは目湯。みんな入ったかな? ![]() かなり人気があって、専務は入れなかったぞ。 ![]() こちらは足湯。まさか、温室が足湯になるとは思っていなかったでしょ? この場所を作るのに、がんばってくれた森田部長に感謝だよね。 ここも、専務は入れなかったぞ。 ![]() ここは手湯。 ![]() かまくらの中に入って、温泉っていいよな~ 子どもだから楽しめる大きさってのがあって、 今の大人になってしまった僕らには少し狭い感じがするんだよね。 子どもたち、楽しんでくれたかな? ![]() この日は思っていたよりもたくさんの人が来てくれました。 みんなで、夜の学校に集まって子どもたちは喜び、大人は子どもの頃のドキドキを思い出す。 まだつづく! ▲
by sair_ais_programs
| 2012-03-12 14:07
| おとどけ/みどり小/山本耕一郎
|
Comments(6)
![]() まるだき湯温泉郷、入り口にやってきた子供達。 各部長さんたちが、テープカットに並びます。 これまでの、3週間色々なことがありました。 途中、学校閉鎖で子どもたちが学校からいなくなったこともありました。 それでも、 まるだき湯温泉協会の各部で一生懸命活動してくれた子どもたち、 積極的に手伝ってくれたお母さんたち、それを支えてくれた教職員の皆さんがいたからこそ、 「開店」を無事に迎えることが出来たのです。 感慨(かんがい)深いですな。 カウントダウンをしてからの点灯。 テープカット。 ![]() 開店と共に、子どもたちがなだれ込みます。 ![]() ![]() ![]() どんな気持ちで、この瞬間を子どもたちは迎えたんでしょうか。 そして、 どんな風に子どもたちの心にこの景色が映ったんでしょうか。 ![]() 地域に住む人々のつながりが、希薄になる現代において、 子どもたちはどうやって「人」を、「大人」を知り、人生を学んでゆくのか? ![]() 我々AISプランニングはその問いに対して、 「小学校を地域住民の集いの場として、そこから地域の輪を広げてゆこう」と、考えたのです。 ![]() デカイ長こと山本耕一郎さんを中心に行われた、 おとどけアート「まるだき湯でマルダ宮」はそんな願いが込められていたんですね。 ▲
by sair_ais_programs
| 2012-03-09 12:57
| おとどけ/みどり小/山本耕一郎
|
Comments(25)
![]() 外は暗くなってきて、もうそろそろ開店時間。 ![]() 参加者も続々と集まってきています。 ![]() 中では、暖かい飲み物がふるまわれています。 ボランティアで手伝ってくれたお母さん方のおかげで、みんながいい時間を過ごせましたね。 ![]() ブログで更新していたマンガも好評。 ![]() あっという間に、あちらこちらが服だらけに。 ![]() そして、そろそろ準備も最終段階。 スタッフ全員で、温泉郷に向かいます!! ▲
by sair_ais_programs
| 2012-03-08 13:12
| おとどけ/みどり小/山本耕一郎
|
Comments(3)
元デカイ長つうしん13
![]() ルカちゃん、ハルカちゃん、ミリちゃんからのおてがみ。 超超超超〜〜〜〜うれしかった。 お返事書きますねー! 「みんな だれかと つながってるエコバッグ」 気に入ってくれたかな? ▲
by sair_ais_programs
| 2012-03-07 21:14
| おとどけ/みどり小/山本耕一郎
|
Comments(3)
理科室の前に置かれた、まるだき湯温泉協会の看板。
ここがみんなの集会所になります。 ![]() 中に入ると、 ![]() 子どもたちが撮った写真が貼られています。 ![]() 初めて「まるだき湯」を知る保護者の方々、地域の方々にも 活動の内容を伝えたいですからね。 ![]() そして、子どもと山本さんが昨年から行っていた文通で使った手紙。 ![]() それだけではなくて、これまでのブログの様子も張り出しました。 もちろん、専務の描いた三コマ漫画もしっかりありますよ。 そして、場所が完成してから先生方と一緒に打ち合わせを始めます。 ![]() デカイ長から今日一日の流れを説明してもらいます。 ![]() それから、設置された各お風呂の担当を決めます。 ![]() 先生方が積極的に参加してくれたので、まるだき湯も安心して開店できますね。 ![]() さて、そろそろ開店! ▲
by sair_ais_programs
| 2012-03-05 11:39
| おとどけ/みどり小/山本耕一郎
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
全体 事業概要 おとどけ/もみじの丘小/松田朕佳 ウイマム/白老小/加賀城匡貴 おとどけ/手稲北小/斉藤幹男 おとどけ/美しが丘緑/森迫暁夫 2019年度AIS おとどけ/本町小/中島佑太 おとどけ/西園小/永田壮一郎 おとどけ/ひばりが丘小/上ノ大作 2018年度AIS 天神山AS/澄川南小/ミカ おとどけ/山の手小/川上りえ おとどけ/もみじの丘/松田朕華 おとどけ/拓北小/まるみデパート おとどけ/有明小/東海林靖志 ウイマム/白老小/加賀城匡貴 2017年度AIS おとどけ/苗穂/進藤冬華 おとどけ/西岡/深澤孝史 おとどけ/月寒東/長谷川仁 おとどけ/鴻城/山崎阿弥 2016年度AIS おとどけ/平岸高台/黒田大祐 おとどけ/栄東小/小町谷圭 おとどけ/星置東/永田壮一郎 2015年度AIS おとどけ/山鼻/持田敦子 トヨタ/苫小牧/藤沢レオ おとどけ/藻岩/藤木正則 おとどけ/元町/ダムダン・ライ おとどけ/北陽・白楊/加賀城匡貴 2014年度AIS おとどけ/北陽/風間天心 おとどけ/三里塚/加賀城匡貴 おとどけ/北陽/佐藤隆之 おとどけ/資生館/アサダワタル 2013年AIS おとどけ/もみじの森小/小川智彦 おとどけ/富丘小/本田蒼風 おとどけ/石山東/トムスマ 2012年AIS AIS/茨城・守谷/磯崎道佳 おとどけ/みどり小/山本耕一郎 おとどけ/あいの里西/冨田哲司 十勝/中札内/遠藤一郎 おとどけ/稲積/小助川裕康 2011年AIS おとどけ/旭小/片岡翔 おとどけ/常盤小/富士翔太朗 2010年度AIS冬期 おとどけ/福住小/斉藤幹男 十勝/大樹小/荒川寿彦 おとどけ/清田小/長谷川仁 2010年AIS秋期 おとどけ/北小/東方悠平 おとどけ/屯田南小/今村育子 文化/厚内小/開発好明 十勝/北中小/タノタイガ 2009年度AIS 十勝/シンポジウム おとどけ/幌西小/ルカローマ おとどけ/太平小/高橋喜代史 十勝/北中小/平原慎太郎 十勝/東士狩小/wah 2008年度AIS トヨタ/新光小/河田雅文 トヨタ/新陵東小/宝音&図布 札幌/シンポジウム 十勝/北中小/荒川寿彦 十勝/広陽小/anti-cool 十勝/佐倉小/ルカローマ 2007年AIS 十勝/岩井WS 十勝/途別小/祭太郎 トヨタ/有明小/石川直樹 トヨタ/山の手南小/野上裕之 十勝/北中音更小/ルカローマ 十勝/大正小/クニ&美佳 文化/大岸小/磯崎道佳 トヨタ/清田小/加賀城匡貴 2006年度AIS 十勝/花園小/杉浦圭太 文化/ニセコ小 /磯崎道佳 2005年AIS お知らせ 未分類 タグ
おとどけアート(378)
アーティスト・イン・スクール(176) 2013(109) AIS(96) 2007(74) 2008(65) TOYOTA(46) 2009(43) 上ノ大作(43) 2010(37) 2014(36) 山崎阿弥(33) 2012(25) 加賀城匡貴(25) 2011(23) 2019(22) 深澤孝史(22) おとどけアート(長期)(20) 進藤冬華(18) ミッシェル・アンジェリカ・カビルド(ミカ)(17) 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 11月 2005年 10月 フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |