1
この度、「おとどけアート(札幌アーティスト・イン・スクール事業)」の報告展を開催する運びとなりましたのでお知らせいたします。
今回の展示は、屯田南小学校で開催した制作した作品と、これまでに実施したおとどけアートのアーカイブ展示をCAI02と札幌市役所ロビーの2カ所で開催いたします。 お誘い合わせの上、ぜひ一度ご覧ください! 尚、CAI02にて開催する展示の最終日には、おとどけアート2009参加アーティストの今村育子さんによるアーティストトークも開催いたします。 そちらも合わせてご参加下さい!! 以下開催概要となります。 ○CAI02展示 日時:2009/12/22〜2010/1/9 13:00〜23:00 日祝休み&12/27〜1/5休み 会場:CAI02 札幌市中央区大通西5丁目8 昭和ビル地下2階 TEL 011-802-6438 入場:無料 *イベント(報告会&トークショー) 日時:2010/1/9 19:00〜 入場:無料 ・事業概要解説(AISプランニング:漆崇博) ・アーティストによる活動報告(アーティスト:今村育子) ・トークショー(アーティスト:今村育子/NPO法人S-AIR:小田井真美) ○札幌市役所ロビー展示 日時:2010/1/12〜15 8:00〜17:00 会場:札幌市役所 札幌市中央区北1条西2丁目 入場:無料 ○展示に関するお問合せ おとどけアート実行委員会事務局 AISプランニング 担当:漆 崇博 TEL0133-75-6505 / FAX0133-75-8845 Mobile 090-4313-8466 E-mail info@ais-p.jp ○おとどけアート2009実施概要及びクレジット 【企 画 名】ゆめのとんでんみなみ村を作ろう! 【開催場所】札幌市立屯田南小学校(住所:札幌市北区屯田5条4丁目6-1) 【開催期間】2009年11月4(水)~11月13日(金) 成果発表11月20日(金)/24日(月) 【活動内容】 アーティスト今村育子さんが、小学校の開校30周年記念事業と連携し、灯りのモニュメントを制作しました。参加者(児童/先生/保護者等)が、授業や休み時間を利用して「夢の家(理想の家)」を作り、最終的に個々の家を集合させた「ゆめのとんでんみなみ村」を作成 。個々の家には灯りが仕込まれ、お披露目の際に点灯し、幻想的な情景を生み出し、スケールの大きい美術作品を生み出す達成感やそのプロセスから得る充実感を共有する作品と成ることを目指しました。 【主 催】おとどけアート実行委員会 【共 催】Sapporo ll project 2010 【後 援】札幌市教育委員会 【助 成】伊藤組 【支 援】札幌市 【協 力】札幌市立屯田南小学校 【企画・コーディネート】AISプランニング ![]() ▲
by sair_ais_programs
| 2009-12-22 00:45
| おとどけ/屯田南小/今村育子
|
Comments(0)
札幌アーティスト・イン・スクール事業「おとどけアート」活動も第三週目に突入。
週末に控えた、30周年記念式典、そして24日に予定されている特別展示dayに向けて、最後の追い込み。 授業での活動は終了しているため、いくちゃんは、作品全体の仕上げにとりかかっています。 子どもたちは、休み時間を利用して、続々とアトリエにやってきます。 超満員のアトリエ。 みんな最後の仕上げに集中です。 う〜ん、皆さんこだわりの家づくりしていますね〜。 ![]() ![]() さて、個人制作が終わった子どもたちは、みんなで作る集落をグレードアップさせています。 その一部をご紹介。 こちらは、小学校を建設中。 いくちゃんと一緒に、小さな窓をたくさんあけていきます。とっても可愛らしい学校になりそう。 ![]() お次ぎは、先日紹介した「屯田南ランド」。 女の子のグループは、メリーゴーランドを制作。さすがに廻ることはないですが、今にも動き出しそうな乗り物がたくさんあって楽しい作品。 ![]() これは力作「観覧車」。 いくちゃんと二人三脚で制作中。うまくできるかな? ![]() そしてこちらは「モノレール」。 サポートメンバーのキーボーと真理ちゃんがバックアップ!いい感じです。 でも、ちゃんと立つかな? ![]() 三週目に突入しても、給食はみんなといっしょにいただくいくちゃんとその仲間達。 最後の給食の日は、そのおいしさと名残惜しさがあいまって何とも言えないお味だったことでしょう。みんなでいただく給食は、本当においしいんですよね。 ![]() ![]() さて、こうして今回の制作期間は、終了を迎えました。 子どもたちは、本当に一生懸命、積極的に作品作りに参加してくれました。みんなありがとう〜! ![]() 後はお披露目会を残すのみ。 感動のフィナーレが待っています。みんなで作った「とんでんみなみ村」最終的には、どのような姿でみんなの前に現れるのでしょうか? 次回いよいよ完結編。ぜひお楽しみに! ▲
by sair_ais_programs
| 2009-12-04 23:11
| おとどけ/屯田南小/今村育子
|
Comments(0)
今日は、活動2週目の最後の日。
授業を通じて行う活動は、本日を持って終了します。 ということもあり、中休みには、子どもたちが入りきれないくらいアトリエに集結。 みんな自分の作品の仕上げに大忙し! 転校生のいくちゃんやその仲間達(スタッフ)の面々と、すっかり打ち解けている子どもたちは、より良い作品を目指して、あれこれ相談してくれます。 「もっと明かりが漏れるようにしよう!」 「三角屋根を作るにはどうしたらいいかな〜」 ![]() ![]() 3、4時間目の時間は、4年1組のみなさんがアトリエにやってきました。 いくちゃんに聞きたいことをどんどん質問する子どもたち。 いくちゃんは、たじろぎながらも丁寧に解説してくれます。アーティストという存在は、子どもたちにとってもとても不思議な存在であることがよく解る瞬間です。 ![]() ![]() 4年生は、とにかく積極的。 材料選びから、家の設計、すべてにこだわりを見せてくれます。 その姿勢に、いくちゃんのテンションも急上昇。 授業を通じて家作りを教えてくれるアーティストとはいえ、いくちゃんは転校生。子どもたちは、少しでもいくちゃんに自分お作品を見てもらいたい様子。 「ねえ、ねえ、これはどうしたらいいの?」 「わぁ!すごいね!じゃ〜もっとこうしたら?」 いくちゃんに褒められて、子どもたちのやる気も最高潮。チャイムが鳴るギリギリまで、集中して作品作りができました。 ![]() ![]() 今日の給食は2年生。 子どもたちは、いくちゃんと給食をとるのをとても楽しみにしていた様子で、いくちゃんが教室に入るなり、飛びつく始末。どんだけ愛されてんですか! ![]() 午後は、アトリエで、自由創作。 中休み同様、徐々に子どもたちが集まってきます。おかげさまで、みんなで作っている集落も形になってきました。 な、なんと「屯田南ランド」という遊園地も登場。 いったいどのようなテーマパークになっていくのでしょうか。 ![]() ![]() さて、今週で、授業での活動は終了。 週明けは、20日に予定されている30周年記念式典でのお披露目に向けて、作品の総仕上げを行ないます。ということで、とりあえず活動は一段落。 後は、いくちゃんの感性とテクニックで「ゆめのとんでんみなみ村」の完成を待つのみ。 ご期待下さい! *おまけ 子どもたちの手紙をおくるいくちゃん。 ちゃんと届くかな? ![]() ▲
by sair_ais_programs
| 2009-12-03 15:43
| おとどけ/屯田南小/今村育子
|
Comments(0)
札幌アーティスト・イン・スクール事業「おとどけアート」7日目。
活動期間は、今日を含めて残り後4日(17日まで)。 毎日、少しずつ子どもたちの「ゆめのいえ」が出来上がり、いくちゃんのアトリエも賑やかになってきました。 今日は、午前中授業での活動はないため、これまで作った家を、集落にしていく作業を行いました。 大きなボードに、家を接着させ、ボードの裏側から灯となる電球を仕込んでいきます。 ![]() 現時点で、約300個の家が完成しているので、スタッフ総動員で作業にとりかかります。 子どもたちが、1つ1つ思いを込めて造った家。壊さないように慎重にボンドを付けて、床面となるボードに貼付けます。 灯の見え方や角度を考えながら、家の配置を決めるいくちゃん。 ![]() ご覧の通りの美しさ。 さすがは、光と空間の芸術家と呼ばれるだけのことはあります。 子どもたちの作ったそれぞれの作品の良さをうまく引き出して、光と空間を構成しています。 ![]() さて、午後になり、4年2組が、アトリエに登場。 既に休み時間に顔を出している子もいる為か、リアクションもばっちり。 黙々と制作していきます。 ![]() ![]() どちらかというと1つのものをしっかりと仕上げるタイプの多いクラス。 灯のこともしっかり計算に入れて、じっくり作品と向き合っていると行った様子。 学年やクラスがちがうと、作品の雰囲気も変わってくるのがとっても不思議で、おもしろい。 ![]() 6時間目の授業が終わり、放課後。 アトリエには、いつにも増して子どもたちが詰めかけてきました。 まだ作品が仕上がっていない子は、必死に自分お作品と格闘。 作品を作り終えた子は、いくちゃんと一緒に、みんなで制作中の集落をどんどんボリュームアップしていきます。 ![]() ![]() 屯田南小学校の子どもたちは、とにかく集中力が合って、いつまでも作り続けたいと下校時間ギリギリまで作業していきます。 去り際に子どもたちが「また明日も来るからね!」「明日は○○を一緒に作ろうね!」と声をかけてくれます。この何気ないコミュニケーションが、いくちゃんやスタッフのモチベーションをどれほどあげてくれることか・・・。みんな本当にありがとう。 明日もしっかり「家づくり」しましょうね! ▲
by sair_ais_programs
| 2009-12-02 16:23
| おとどけ/屯田南小/今村育子
|
Comments(0)
札幌アーティスト・イン・スクール事業「おとどけアート」6日目。
今日も、朝からいくちゃんは家づくりに邁進。 活動も後半にさしかかり、最終的な「ゆめのとんでんみなみ村」のイメージも見えてきました。 さて、朝一発目に、「いくちゃんのお家」にやって来たのは、一年生。 一年生は、既に一回授業で活動を経験しています。 今日は、その仕上げということ。 「みんな今日で仕上げるぞ〜!」 いくちゃんの号令で、一斉に制作スタート。 ![]() 一年生は、とにかくものづくりが大好き! 小さな大工さんが、大胆に、そして目一杯アイディアを絞り出し、どんどん作品を作っていきます。その活き活きとした表情と真剣なまなざしは、いくちゃんの活動にかける思いが乗り移っているかのようです。 ![]() ![]() 中休みになり、学年関係なく、子どもたちが集まってきました。 休み時間に全校児童みんなで作っている大きな集落は、いつのまにか線路や駅、祖h氏て野球場まで造成されています。 「次はあれを作ろう!」 「こんなのあったらいいんじゃない?」 子どもたちは、いくちゃんやスタッフの面々を捕まえては、あれこれ相談してくれます。 授業中にやっている活動とは、またちがった趣向の作品群。見応え十分! ![]() 中休みが終わり、3、4時間目。 今度は、5年2組が集合。 5年生は、みんな元気!授業は大盛り上がりです。 いくちゃんの進行にも熱がはいります! ![]() 5年生は、元気だけが取り柄じゃない! みんな、集中力があり、手先も器用! 彼らが生み出す作品は、随所に、こだわりと工夫が見られます。 ![]() 例えばこのように外壁を上品にアレンジしたり・・・。 ![]() デコレーションケーキのように華やかだったり・・・。 ![]() しっかりと灯を計算していたりします。 ![]() さて、そんな五年生と給食です。 活動は、残り後数日。給食ともお別れの時期が近づいてきました。 だから、しっかりと味わいます。う〜んデリシャス! ![]() たのしい給食の後は、昼休みと放課後の活動。 子どもたちの活動は、授業中に完成できなかった自分の作品づくりや、みんなで作っている集落づくり、そしていくちゃんやスタッフとお喋りしたりと、様々。 こうして数週間じっくり関わりながら、制作を進めていく醍醐味は、こうした自由に関わる時間にこそ集約されているような気がします。 ![]() 残り後数日。 「ゆめのとんでんみなみ村」は、徐々にその全容が見えつつあります。 今日は、最後のお披露目に向けて、気合いのこもった活動が見られた一日でした! 明日も一日がんばろう! ▲
by sair_ais_programs
| 2009-12-01 18:28
| おとどけ/屯田南小/今村育子
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
全体 事業概要 おとどけ/もみじの丘小/松田朕佳 ウイマム/白老小/加賀城匡貴 おとどけ/手稲北小/斉藤幹男 おとどけ/美しが丘緑/森迫暁夫 2019年度AIS おとどけ/本町小/中島佑太 おとどけ/西園小/永田壮一郎 おとどけ/ひばりが丘小/上ノ大作 2018年度AIS 天神山AS/澄川南小/ミカ おとどけ/山の手小/川上りえ おとどけ/もみじの丘/松田朕華 おとどけ/拓北小/まるみデパート おとどけ/有明小/東海林靖志 ウイマム/白老小/加賀城匡貴 2017年度AIS おとどけ/苗穂/進藤冬華 おとどけ/西岡/深澤孝史 おとどけ/月寒東/長谷川仁 おとどけ/鴻城/山崎阿弥 2016年度AIS おとどけ/平岸高台/黒田大祐 おとどけ/栄東小/小町谷圭 おとどけ/星置東/永田壮一郎 2015年度AIS おとどけ/山鼻/持田敦子 トヨタ/苫小牧/藤沢レオ おとどけ/藻岩/藤木正則 おとどけ/元町/ダムダン・ライ おとどけ/北陽・白楊/加賀城匡貴 2014年度AIS おとどけ/北陽/風間天心 おとどけ/三里塚/加賀城匡貴 おとどけ/北陽/佐藤隆之 おとどけ/資生館/アサダワタル 2013年AIS おとどけ/もみじの森小/小川智彦 おとどけ/富丘小/本田蒼風 おとどけ/石山東/トムスマ 2012年AIS AIS/茨城・守谷/磯崎道佳 おとどけ/みどり小/山本耕一郎 おとどけ/あいの里西/冨田哲司 十勝/中札内/遠藤一郎 おとどけ/稲積/小助川裕康 2011年AIS おとどけ/旭小/片岡翔 おとどけ/常盤小/富士翔太朗 2010年度AIS冬期 おとどけ/福住小/斉藤幹男 十勝/大樹小/荒川寿彦 おとどけ/清田小/長谷川仁 2010年AIS秋期 おとどけ/北小/東方悠平 おとどけ/屯田南小/今村育子 文化/厚内小/開発好明 十勝/北中小/タノタイガ 2009年度AIS 十勝/シンポジウム おとどけ/幌西小/ルカローマ おとどけ/太平小/高橋喜代史 十勝/北中小/平原慎太郎 十勝/東士狩小/wah 2008年度AIS トヨタ/新光小/河田雅文 トヨタ/新陵東小/宝音&図布 札幌/シンポジウム 十勝/北中小/荒川寿彦 十勝/広陽小/anti-cool 十勝/佐倉小/ルカローマ 2007年AIS 十勝/岩井WS 十勝/途別小/祭太郎 トヨタ/有明小/石川直樹 トヨタ/山の手南小/野上裕之 十勝/北中音更小/ルカローマ 十勝/大正小/クニ&美佳 文化/大岸小/磯崎道佳 トヨタ/清田小/加賀城匡貴 2006年度AIS 十勝/花園小/杉浦圭太 文化/ニセコ小 /磯崎道佳 2005年AIS お知らせ 未分類 タグ
おとどけアート(378)
アーティスト・イン・スクール(176) 2013(109) AIS(96) 2007(74) 2008(65) TOYOTA(46) 2009(43) 上ノ大作(43) 2010(37) 2014(36) 山崎阿弥(33) 2012(25) 加賀城匡貴(25) 2011(23) 深澤孝史(22) おとどけアート(長期)(20) 2019(19) 進藤冬華(18) ミッシェル・アンジェリカ・カビルド(ミカ)(17) 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 11月 2005年 10月 フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |