1
11月9日、活動最終日。
いよいよ永田さんの活動も最終日を迎えました。 最終日といっても中休みは、特別なことはなにもなく、この一週間やってきたスクールバンドの子どもとの練習。 昨日から参加しているユーフォニアムの譜面を調整したり、です。 初日から永田さん永田さん!と休み時間の度に走ってきていた子どもも 静かにその様子を見守ります。 ![]() ![]() ![]() 突然の永田さん登場にも、わぁ〜!となることもなく、それでいて無関心でもない雰囲気。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sair_ais_programs
| 2018-11-11 13:21
| おとどけ/西園小/永田壮一郎
|
Comments(0)
11月8日、活動7日目。
今日の永田さんは寝癖が一段と激しい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sair_ais_programs
| 2018-11-09 01:57
| おとどけ/西園小/永田壮一郎
|
Comments(0)
11月7日、活動6日目。
この日の中休みは、子どもたちは他学年交流の活動があり、1年生〜6年生で構成されたいくつかグループで 遊ぶとのことで。永田さんは自身の作曲活動に精を出します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目、そのまま音楽室で、6年生の学年合同での音楽の授業に参加しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sair_ais_programs
| 2018-11-08 19:11
| おとどけ/西園小/永田壮一郎
|
Comments(0)
11月6日、活動5日目。
昨日の活動終了後、作曲してくるわ。と帰っていった永田さん。 作ってきたそうです。 ![]() ![]() 待機室で作業していると子どもが覗いてきます。 ![]() ![]() なかなか難しく、ちょっと苦戦している様子でした。 ![]() ![]() 昼清掃が終わり、音楽室で待っていると、 ![]() ![]() 音楽室から響く音に連れられ、何やってるの?と子どもがぞろぞろと入ってきます。 ![]() ひととおり、演奏が終わると、これは今考えてる曲の1部だといいます。 ▲
by sair_ais_programs
| 2018-11-07 01:44
| おとどけ/西園小/永田壮一郎
|
Comments(0)
11月5日、活動4日目。
土日を挟み、2週目の活動。 月曜日から金曜日までノンストップの5日間となります。 今日は朝から授業にお邪魔します。 こそっと子どもに永田さんが授業に入ることにはもう慣れた?と聞いたところ「慣れたよ」と返事。 先生でもなく子どもでもない永田さんのことを、彼らなりになんらかの形で受け入れているようです。 授業はいろいろな楽器に触れてみよう、といった内容のようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 永田さんが一瞬スっとした感じに。 コーディネーター/杉本
▲
by sair_ais_programs
| 2018-11-06 00:52
| おとどけ/西園小/永田壮一郎
|
Comments(0)
11月2日、活動3日目。
昨日1日は開校記念日ということで間が空きました。 毎日学校に通うのか、飛び飛びで間が空くのかでも活動の流れが大きく変わってきます。 間があいたことで永田さんはどのようなことを思ったのでしょうか。 今日はスタートから待機室は賑やか。 おとどけアートの見学がしたい、とさっぽろ天神山アートスタジオに滞在しているアーティストが2人、永田さんと一緒にやってきました。 なんと親子でアーティストをしているそう。浮世絵だったり、日本のポップカルチャーだったりと日本的な要素をとりいれた作品制作を行っているようです。 おとどけアートや小学校の様子はお二人にとってどう見えたのでしょうか。非常に面白かったと言っていましたが、気になりますね。 さて、改めて永田さんの様子を。 2人で交互に音を出し合うゲームのようですが、音が被ったら負けというルールのようで、 ジャッジは永田さん。耳の感度が高くないと判断が難しそうです。 続けてこの日は4年生の音楽の時間にお邪魔しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 、、、ぱっと見ではわからないほど溶け込んでいますね。 ![]() ▲
by sair_ais_programs
| 2018-11-03 17:56
| おとどけ/西園小/永田壮一郎
|
Comments(0)
10月31日、活動2日目。 1日目に引き続き、中休みは学校の中を観察。 昨日は高学年のクラスを中心に回っていたので、今日は低学年のクラスを、と 歩き出したところ、移動教室中の4年生の集団と遭遇しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ときには一緒に授業を受けていたり。 ![]() そして待機場所に戻ると集中して考え込む永田さん。 ![]() ![]() その音を聞いて、通りすがりの子ども達がなんだなんだとやってきます。 ![]() ![]() ![]() ▲
by sair_ais_programs
| 2018-11-02 00:14
| おとどけ/西園小/永田壮一郎
|
Comments(0)
中休み、校内の散策。 様々なクラスを覗きながら、永田さんなりに学校を観察している様子です。 何かをするためにはまず、色々見ておきたい、とのこと。 ![]() ![]() ![]() 途中、放送委員をしている子どもから、今週末の金曜日のお昼の放送でインタビューをさせてください!とオファーをいただきました。速快諾した永田さん。どんなインタビューがなされるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ベースとなる図工準備室に戻り、スタッフと談笑。 ![]() ということで迎えに来る前にこちらから教室へ。 ![]() が、とある先生から呼び止められ、そのままその教室の中へ。 ![]() そう。永田さんに体格がそっくりだと一部で噂になっていた(?)先生が、 ![]() ▲
by sair_ais_programs
| 2018-10-31 10:49
| おとどけ/西園小/永田壮一郎
|
Comments(0)
10月25日、学習発表会の2日目。
永田さんはどうやら1日目に、一緒に給食を食べた6年生と発表を見る約束をしたそうで、童話劇「青い鳥」を観劇しました。 6年生は3クラスあり、学年通して合同での発表なのですごい見応えです。 そして、この6年生の発表で学習発表会全プログラムが終わり、校長先生がお話しされた後で、なんと、永田さんのご紹介をしていただけることになりました! 「皆さんに転入生を紹介したいと思います」という先生の声に体育館中から注目が集まります。遠目に見ると永田さんも少し緊張している様子でした。 すると「せっかくだから6年生にも少し手伝ってもらおうかな?」と永田さん。 壇上に座っている6年生の中から、数人を指名し、それ以外の子どもには、一旦脇に移動するよう指示しました。 いったい何がはじまるのかと、会場にはそわそわした空気が流れます。 そしてピアノに向かい、一音ずつ鳴らし、徐々に音を重ねてメロディーになっていきました。 演奏が終わるとマイクを手にとりネタばらし。 どうやらひな壇が5段あるということで、ひな壇を五線譜、残ってもらった子どもを音符に見立てて、それらの音を使った即興演奏をしてみました、とのこと。 子ども達をはじめ見ている(聴いている?)人には、この音を使った自己紹介はどのように映った(響いた?)のでしょうか? その後は、各教室へ戻っていく子ども達を見送る永田さん。 子ども達も元気に反応を返してくれていました! 30日から西園小学校で過ごす2週間、いったいどんな形の活動になるのでしょうか。 今後の活動については、本ブログに随時掲載していきますので、ご期待ください。 コーディネーター/杉本
▲
by sair_ais_programs
| 2018-10-30 10:10
| おとどけ/西園小/永田壮一郎
|
Comments(0)
こんにちは。
木々が秋色に移ろいゆくなか、2018年度2校目のおとどけアートの活動が始まります。 10月30日から11月9日までの間、東京を拠点に活動をしている音楽家/作曲家の永田壮一郎さんが、札幌市立西園(せいえん)小学校で活動を行います。 実は、永田さんは2015年度にも星置東小学校でもおとどけアートの活動をしていて、おとどけアート初の2回目の参加となります。 2回目の活動でどんなことが起こってしまうのか、楽しみですね! 本格的な活動は、30日からなのですが、24日と25日に小学校で児童向け学習発表会があるということで、今回視察も兼ねてお邪魔してきました。 初登校となった24日、教職員の方への挨拶を済ませ、早速学習発表会が行われている体育館へと向かいます。 子ども達の発表を見守ります。 このほか、学校の中の探索を行いました。 ピアノが目に入ると早速触ります。 どうやら楽器をみると自然に手がでてしまうようですね。 黒板に貼ってあった教材のマグネットにも興味津々です。 そんなこんなであっという間に給食時間、視察といいながらも永田さんとスタッフとで6年生のクラスにお邪魔して一緒に給食を食べました。 給食を食べ終わると一息いれる間もなくお昼休みです。 子どもたちが待機場所を覗きにきたり、、、 逆に永田さんが教室を覗いてみたり、、、 校内を歩きまわり、終着点にはいつのまにかたくさんの子どもの姿が。 元気な子どもたちに翻弄されつつ、永田さんがなんとか話をしようとした瞬間に、昼休み終了を知らせるチャイムが鳴り、初日はここであえなくタイムアップ。 2日目に続きます。 星置東小学校での活動の様子は過去の記事をご覧ください。 コーディネーター/杉本 ▲
by sair_ais_programs
| 2018-10-27 18:15
| おとどけ/西園小/永田壮一郎
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
全体 事業概要 おとどけ/もみじの丘小/松田朕佳 ウイマム/白老小/加賀城匡貴 おとどけ/手稲北小/斉藤幹男 おとどけ/美しが丘緑/森迫暁夫 2019年度AIS おとどけ/本町小/中島佑太 おとどけ/西園小/永田壮一郎 おとどけ/ひばりが丘小/上ノ大作 2018年度AIS 天神山AS/澄川南小/ミカ おとどけ/山の手小/川上りえ おとどけ/もみじの丘/松田朕華 おとどけ/拓北小/まるみデパート おとどけ/有明小/東海林靖志 ウイマム/白老小/加賀城匡貴 2017年度AIS おとどけ/苗穂/進藤冬華 おとどけ/西岡/深澤孝史 おとどけ/月寒東/長谷川仁 おとどけ/鴻城/山崎阿弥 2016年度AIS おとどけ/平岸高台/黒田大祐 おとどけ/栄東小/小町谷圭 おとどけ/星置東/永田壮一郎 2015年度AIS おとどけ/山鼻/持田敦子 トヨタ/苫小牧/藤沢レオ おとどけ/藻岩/藤木正則 おとどけ/元町/ダムダン・ライ おとどけ/北陽・白楊/加賀城匡貴 2014年度AIS おとどけ/北陽/風間天心 おとどけ/三里塚/加賀城匡貴 おとどけ/北陽/佐藤隆之 おとどけ/資生館/アサダワタル 2013年AIS おとどけ/もみじの森小/小川智彦 おとどけ/富丘小/本田蒼風 おとどけ/石山東/トムスマ 2012年AIS AIS/茨城・守谷/磯崎道佳 おとどけ/みどり小/山本耕一郎 おとどけ/あいの里西/冨田哲司 十勝/中札内/遠藤一郎 おとどけ/稲積/小助川裕康 2011年AIS おとどけ/旭小/片岡翔 おとどけ/常盤小/富士翔太朗 2010年度AIS冬期 おとどけ/福住小/斉藤幹男 十勝/大樹小/荒川寿彦 おとどけ/清田小/長谷川仁 2010年AIS秋期 おとどけ/北小/東方悠平 おとどけ/屯田南小/今村育子 文化/厚内小/開発好明 十勝/北中小/タノタイガ 2009年度AIS 十勝/シンポジウム おとどけ/幌西小/ルカローマ おとどけ/太平小/高橋喜代史 十勝/北中小/平原慎太郎 十勝/東士狩小/wah 2008年度AIS トヨタ/新光小/河田雅文 トヨタ/新陵東小/宝音&図布 札幌/シンポジウム 十勝/北中小/荒川寿彦 十勝/広陽小/anti-cool 十勝/佐倉小/ルカローマ 2007年AIS 十勝/岩井WS 十勝/途別小/祭太郎 トヨタ/有明小/石川直樹 トヨタ/山の手南小/野上裕之 十勝/北中音更小/ルカローマ 十勝/大正小/クニ&美佳 文化/大岸小/磯崎道佳 トヨタ/清田小/加賀城匡貴 2006年度AIS 十勝/花園小/杉浦圭太 文化/ニセコ小 /磯崎道佳 2005年AIS お知らせ 未分類 タグ
おとどけアート(378)
アーティスト・イン・スクール(176) 2013(109) AIS(96) 2007(74) 2008(65) TOYOTA(46) 2009(43) 上ノ大作(43) 2010(37) 2014(36) 山崎阿弥(33) 2012(25) 加賀城匡貴(25) 2011(23) 2019(22) 深澤孝史(22) おとどけアート(長期)(20) 進藤冬華(18) ミッシェル・アンジェリカ・カビルド(ミカ)(17) 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 11月 2005年 10月 フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |