1
十勝アーティスト・イン・スクール2011もいよいよクライマックス!
中札内小学校の児童のみんなや、先生、地域の方々と作成した夢の凧。 その夢の凧を全部いっぺんにあげる時がやって参りました!! 中札内小学校全校児童191名分の凧と、先生や地域の方々の246名の凧、合計437枚の凧が、中札内の空に舞い上がります。 ![]() 遠藤さんと凧隊のメンバーは、まず先生&地域の方々の凧を一本の連凧に仕上げ、ゆっくりと空へあげていきます。まずはこの連凧でアーチを作ります。 天気は快晴!風はやや弱めかな? アーチは、美しい形をキープするのが大変。 コロコロ変わる風向きを上手にとらえながらふんわりと弧を描かせなくてはいけません。 ![]() ![]() 連凧を任せられたトモヒコ君。 風を読むのに必死です!! ![]() そんなこんなで連凧アーチが完成した頃、子どもたちや保護者、地域の方々やグラウンドに集まってきました。 いよいよメインイベント、191人の連凧が、連凧アーチをくぐり抜けて、大空に舞い上がっていきます。 遠藤氏と子どもたちは、一枚一枚丁寧に凧の束をほどきながら、空に浮かべていきます。 みんな期待でドッキドキ! ![]() そして、最後の凧が空に上がった瞬間! 「みんなの夢があがったぞ〜!」 遠藤氏の雄叫びがグラウンド中に響きました! ![]() ![]() 191枚の凧が連なると、約200メートルの長さになり迫力満点! 呆然と空を見上げる子や、凧を追いかけて走り回る子もいます。 そして会場にいるみんなが笑顔!笑顔!笑顔! ![]() 半月状のアーチの凧の間を、一本の道のように、階段のように駆け上がっていく夢の凧。 遠藤氏のメッセージが形なった瞬間です。 ![]() そしてエンディングは、凧隊メンバー信長氏による「大切な夢」の大合唱! 子どもたちの夢のメッセージが、ふんだんに取り入れられたとてもすてきな歌です。 子どもたちもここ2〜3日の間しっかりと練習をしてくれていたようで、夢の凧を目の前に歌うことができました!! ![]() 夢を持つということ、夢に向かって一生懸命になること、そしていつか夢を叶えるということ。 私たちの未来にまっているものは、楽しいことやうれしいことだけではなく、大変なことや挫折もあるかもしれません。 でも周りの人のサポートがあり、みんなで前を向いて進んでいけばいつか叶うということが、「未来へ」というメッセージと連凧を通じて遠藤氏が伝えたかったことであり、今回の活動のプロセスそのものがそのことを語っているように感じました。 「だから夢に向かっていいんだよ!」と。 こうして十勝アーティスト・イン・スクール2011「未来龍十勝大空凧」プロジェクトは、大成功のうちに幕を閉じました。 約2週間、今回の活動に積極的に参加してくた中札内用学校の児童、先生、保護者の皆さん、中札内村の地域の皆さん、本当にありがとうございました! そして、遠藤氏&凧隊の皆さん!本当にお疲れさまでした! しばしのお別れとなりますが、またいつかみんなで未来や夢について語れるときが来たら、その時は今よりももっと元気な姿で再会しましょう!! ▲
by sair_ais_programs
| 2011-12-04 01:16
| 十勝/中札内/遠藤一郎
|
Comments(0)
約2週間かけて実施している十勝アーティスト・イン・スクール、遠藤一郎氏による凧上げプロジェクトもいよいよ大詰め。
今回は、凧に描かれているみんなの夢を少し覗いてみましょう。 「スケート選手」 ![]() 「よつば牛乳のひと」 ![]() 「農家になっていい作物を作りたい!」 ![]() 「戦争が起きないように!」 ![]() 「?(宇宙飛行士?)」 ![]() 「魚博士になりたい!」 ![]() 「スーパー外科医!」 ![]() 「ただ強くなりたい!」 ![]() 「夢を持つことが夢」 ![]() 「働いて父母の為に役に立ちたい!」 ![]() いかがですが? 191名の児童の本の一部。 十勝で生まれた子どもたちならではの夢や、メッセージが詰まっています。 はっきりとした夢を持っている子、まだ夢を持っていない子、様々な子どもたちがいますが、それぞれの思いを一本に繋げて大空高く舞い上がらせます。 次回は、最終回。 みんなの夢の凧は、十勝の空を舞うことができたのか! 乞うご期待!! ▲
by sair_ais_programs
| 2011-12-02 09:09
| 十勝/中札内/遠藤一郎
|
Comments(0)
中札内小学校で開催中のアーティスト・イン・スクール事業もいよいよクリアマックスが近づいてきました。
遠藤一郎氏を中心に凧隊のメンバーは毎日小学校で、凧作りに励んでいます。 中札内での生活にもだいぶ慣れ、1日の生活リズムができあがってきました。 今回は、非日常的な存在である凧隊の中札内での日常をレポートします。 朝、凧隊は、遠藤氏が運転する「未来へ号バス」で登校します。 宿舎から約5分。 朝日を浴びながら、今日1日の出会いと発見に期待を膨らませながら小学校へ。 ![]() 学校につくと、校長先生と一緒に子どもたちのお出迎え。 毎朝校長先生が子どもたちを出迎えてハイタッチする様子を見て、凧隊のメンバーも大いに刺激を受け、いっしょにやらせていただいています。 「おはよう!」 この挨拶を交わすだけで1日の気分が違いますよね。 ![]() 朝のご挨拶が済むと、凧隊は二手に分かれます。 学校で準備をするチームと、道の駅で地域の方に凧を作ってもらうチーム。 道の駅チームは、観光や買い物に訪れる方々にお声がけし、凧上げの説明をしたり、短い連ダコを一緒にあげたりしながら、地域の方と交流していきます。 十勝の人は、みんな大らかでとても親切です。 ![]() 準備の時間、遠藤氏は、校長先生の凧作りを伝授しています。 竹ひごのはり方や曲げ方、連ダコの繋げ方など。 「子どもたちに外で元気いっぱい走り回ってほしい!」と校長先生。 1年を通して、凧遊びができるように、遠藤氏から一生懸命凧の作り方を学んでいます。 ![]() 休み時間は、勿論凧作り。 ・・・だけとも限りません。 鬼ごっこをしたり、腕相撲をしたり、おしゃべりしたり、信長氏が作曲した「大切な夢」の練習&レコーディングをしたり。 当たり前に遊んだり、お話ししたり、するささやかな交流も大切にしています。 ![]() ![]() 凧作りは、基本的にメインの学年を決めて毎日制作しています。 その日にできた学年の凧をすぐに繋げて、放課後にあげます。 自分の学年の日がまわって来るのを楽しみにしてくれています。 学年ごとの凧は、30枚から40枚程度の連凧ですが、結構な迫力で、子どもたちは大興奮。 ![]() ![]() 放課後の凧上げが終わると、1日の最後に校内に凧を展示していきます。 廊下の天井をまっすぐに走る連凧。 とっても素敵です。 ![]() 凧隊のメンバーは、毎日このサイクルを丁寧に確実にやっています。 この日々の積み重ねが、非日常的な状況でありながら、遠藤さん、そして凧隊のメンバーの誠実な思いが、そこに暮らす人たちに受け入れられていくことに繋がっていくのだと実感する毎日です。 さて、いよいよ12月1日午後2時から、みんなで凧上げをします。 191名の児童が制作した凧が1本に繋がり、大空高く舞い上がります。 勿論、地域の方々に制作していただいた200枚以上の凧も一緒に。 ぜひお楽しみに!! ▲
by sair_ais_programs
| 2011-12-01 08:59
| 十勝/中札内/遠藤一郎
|
Comments(0)
本日は、前回に引き続き、遠藤一郎氏と一緒に凧上げプロジェクトに参加している凧隊のメンバー紹介後編をお送りいたします。
◆信長(武将芸術家/東京・北海道出身) 今回の凧隊で唯一の北海道出身者。 そして、遠藤氏の片腕としてさまざまなプロジェクトに参加している信長さん。 その名の通り、武将信長(よく見る肖像画の信長)にそっくり。 普段は、刀を使ったライブペインエィングや、映像制作、作曲と幅広い表現活動を行なっています。 今回は、凧作りの他に、子どもたちや先生の夢を歌詞にした曲「大切な夢」を制作。 最終日に、みんなで歌います。ぜひお楽しみに! ![]() >信長さんのコメント いつか遠藤氏と一緒に北海道でプロジェクトをやりたいなと思っていた。 中札内に来て、改めて北海道という地域の環境を学んだ気がする。 もっと日本はおもしろいところ!! 世界はこんなに広いぜ!! ◆海老由佳子(美術家/千葉) 活動2週目から参加してくれている海老さん。 ある時はダンサー、そしてある時は美術家として活動しています。 彼女といるとなぜかみんなが明るくなる。不思議な力の持ち主です。 ![]() >海老さんのコメント 一人ではできないことを、みんなが同じ方向に向かって ひとつのことを成し遂げる時のエネルギー、可能性は果てしない。 みんなで叶えよう! ◆伊藤春香(island JAPAN社長&遠藤一郎マネージャー/千葉) 伊藤さんは、千葉県柏市を拠点にisland JAPANを経営する社長さん。 普段は、展覧会の企画や、スタジオ、ギャラリーの運営を行なっています。 遠藤氏のマネージャーとして凧隊には無くてはならないお母さん的な存在です。 ![]() >伊藤さんコメント 自分はいろいろな人のつながり、役割の中で生きている。 自分がもっと輝くには、自分のやりたいことに気がついて、それを楽しくやっていくことが大切! みんながキラキラできる状況をつくりたい! ◆遠藤一郎(未来芸術家/静岡) さて凧隊の最後にご紹介するのはやはりこの人、遠藤一郎氏。 未来芸術家として全国各地を「未来へ号」で旅をしながら「GO FOR FUTURE」のメッセージを発信続けるアーティスト。 中札内小学校では凧隊の「隊長」としてみんなを引っ張るリーダーです。 ![]() >遠藤さんのコメント 精一杯夢に向かっていいんだよ! 以上!凧対メンバー紹介後編をお送りしました。 次回は、中札内小学校での遠藤氏の一日を掘り下げます。 お楽しみに! ▲
by sair_ais_programs
| 2011-11-29 10:58
| 十勝/中札内/遠藤一郎
|
Comments(0)
中札内小学校で開催中の凧上げプロジェクトには、遠藤一郎氏の他に、9人の愉快な仲間達が集結しています。「凧隊」と呼ばれている彼らは、いつも一緒に活動している訳ではなく、プロジェクト毎に集まる為、その都度メンバーが違うとか。職業も住む場所も違います。
ということで今回は、「凧隊メンバー紹介(前編)」をお送りいたします。 さて、最初にご紹介するのは・・・ ◆高須賀千江子(自然光ダンサー・モデル/横浜) 普段、ダンサー・モデルとして活動してる高須賀さん。 今回は、子どもたちと一緒に、体を使って交流してくれる元気印のお姉さん。 ![]() 高須賀さんのコメント> 北海道は、道が広い、空が広い、そして星がきれい! 子どもたちとは、一緒に凧を追いかけて、走り回って遊びたい! 楽しいということを体で感じてほしい! ◆行橋智彦(ファッションデザイナー/東京) 行橋さんは、植木職人の血を引くファッションデザイナー。 そのエネルギー溢れる明るいキャラクターで、子どもたちには大人気のお兄さん。 ![]() 行橋さんのコメント> 楽しかったら何でもオッケー。 人が好きなのでいろいろな人に会えることが楽しい! 凧上げ楽しいよ!! ◆舘かほる(大阪芸術大学写真学科学生/大阪) 今回の凧隊メンバーで唯一の十代。 大阪芸術大学で写真を学びながら、遠藤氏が行なう各地の活動に参加してい行動派。 今回は、記録撮影係として活躍しています。 ![]() >舘さんのコメント 純粋に楽しみにしてもらいたい! みんなが楽しんでいるとこを写真におさめたい! 凧は、素材は弱いが、メッセージは強い、実は切ないところが好き。 自分たちとの出会いをずっと覚えていてほしい。 ◆土井卓(駄菓子屋店主/秋田) 土井さんは、秋田県で駄菓子屋を営みながら、ファイヤーパフォーマンスを行う異色のアーティスト。 凧隊の中で、唯一の三十代で、頼れるお兄さん的な存在です。 ![]() >土井さんのコメント 今回は、いろいろな人にあって、改めて勉強したかった。 小学校の先生になリたかったということもあり、子どもたちと未来を一緒につくっているという感覚がすごくうれしい。 昔、自分が経験したオーケストラや芝居が来て憧れたように、自分たちがそう思われるようになりたい。 世代を超えて友達になれたらうれしい! 人っていいよね。世界っておもしろいよね。てへ! ◆加藤絵里(女子美術大学大学院生/埼玉) 加藤さんは、常に遠藤氏の脇を固めるアシスタント。 みんなが活動し易いように、きめ細やかなサポートをしてくれる縁の下の力持ち! ![]() >加藤さんのコメント 北海道は初めてで、寒さは厳しいけど、いろんな意味でたのしい! 凧上げの瞬間や、凧上げの感覚、その場を感じることを大切にしたい。 自分から心を開けば、向こうからも来てくれる。 自分がやってきたことはすべて間違いじゃない!! ということで、凧隊メンバー紹介前編でした。 次回は後編。遠藤氏のメッセージも掲載しちゃいます。 お楽しみに!! ▲
by sair_ais_programs
| 2011-11-27 11:53
| 十勝/中札内/遠藤一郎
|
Comments(0)
現在、十勝アーティスト・イン・スクール2011遠藤一郎氏による「未来龍十勝大空凧」を開催中の中札内村とは、どんなところでしょうか?
北海道十勝地方の中央部よりやや南側に位置しております。 人口は約4000人。 村の中心部から帯広市までは、車で約20分。 十勝帯広空港までは約10分程度。 福祉施設も充実しており、住んでよし!出かけてよし! ![]() 中札内村のキャッチフレーズは、「花と緑とアートの村」。 その名の通り、自然は豊かで美しい!雪化粧も美しい! そして、アートといえば、「北の大地展ビエンナーレ」なるイベントが開催されるなど、村をあげて芸術活動に力を入れています。 ![]() ![]() そしてやはり中札内といえば、食べ物の宝庫。 ということで、村の食を掘り下げるべく、農協主催の収穫祭にお邪魔しました。 ![]() まずは、「鶏」です! 中札内村のマスコットキャラクターは鶏のピータンです。 鶏肉は、もう焼いてシャブリつきましょう! 唐揚げも最高です。 ![]() そして当然「たまご」。 道の駅に、たまごの自動販売機がありますのでぜひ! ![]() 「豆」類が豊富。 大豆やあずき、 特に枝豆を使った加工品がお勧めです。 中でも一押しは、枝豆豆腐!! ![]() ![]() その他に、牛乳、チーズなら、十勝フロマージュで。 カマンベールチーズ、ブリーチーズ(ブルーチーズではありません)は絶品! アイスクリーム、チーズケーキもお勧めです!! ということで、魅力満点の中札内村ですが、なんといっても最大の魅力は地元住民の皆さんの人柄です。 私たちがお邪魔した収穫祭で大勢の方々と交流させていただきましたが、皆さん大らかで、懐が深い。 凧作りもたくさん参加していただき、用意した凧が足りなくなってしまうほどでした。 ![]() ![]() ![]() やはり中札内村の最大の魅力は「人」ですよね。 最後の凧上げに向けて、この後も皆さんよろしくお願いいたします。 ▲
by sair_ais_programs
| 2011-11-26 01:57
| 十勝/中札内/遠藤一郎
|
Comments(0)
十勝アーティスト・イン・スクール中札内小学校で遠藤一郎氏が取り組んでいる凧プロジェクト。
なぜ、遠藤氏は凧を作り続けているのか。 様々な表現活動に取り組んでいる遠藤氏が、なぜ今回のアーティスト・イン・スクールで凧あげを選択したのか。 本日のブログでは遠藤氏が取り組む凧あげの魅力について少し掘り下げてみたいと思います。 凧そのものは意外なほどシンプルで、素材はカラービニールと竹ひご、後はセロテープとストッパーの輪ゴム。 ![]() 手綱となるロープは、凧の数によって変わるのだとか。 今回は、191個の凧をつなげる為、かなり強度のある手綱を用意されたようです。 という訳で、特別なものは手綱ぐらいでしょうか。 誰でも作ることができるのも凧プロジェクトの魅力のひとつです。 ![]() そうしてできあがった凧に、参加者それぞれが思い描いている夢や希望を書いていきます。 さて、ここにもうひとつの魅力があります。 「夢」とか「希望」を文字で表すという行為は、想像以上に覚悟がいるということです。 つまり、凧に書くことによって形に残るという意識が働き、口で言うよりもじっくり考え、腹をくくって筆を走らせる訳です。 ![]() こうしてできた「夢凧」は、自分の目標を再認識すること、普段聞いたことのない友人、先生、身近な人たちの夢を知るチャンスを与えてくれるのです。 ![]() 「夢凧」ができると、それを一本の手綱に通して、連凧に仕上げます。 遠藤さん曰く 「僕らが作っている凧は、ひとつでは空に上がらない。いくつもの凧が連なることで空にあがっていく。みんなの夢も一人では実現することは難しい。いろいろな人と繋がることで叶うもの。」 ![]() つまり遠藤さんが作る「未来龍大空凧」は、夢を叶え、実現するプロセスを具現化したシンボルなのです。 このことを、凧作りに参加してくれる子どもたちや地域の方々に丁寧に説明していきます。 シンプルな言葉の中に、遠藤さんの純粋で誠実な生き方が垣間みれます。 最後に、空に舞い上がる「未来龍大空凧」。 みんなで作った凧が、本当に空に上がっていくのか、どんな風に舞うのか。全く予測がつかず、手を離すまでドキドキです。 そして空に舞い上がると、大興奮が待っていま。 やはり最後は思いっきり楽しむ! 凧を追いかけたり、実際いに手綱を持って操ったり。 子どもも、大人も、何ともいえない高揚感と感動を共有する瞬間です。 ![]() 凧を追いかけ大空を眺める。それでも凧は、大地から手綱を通して舞っている。この自然との関係性を凧を通じて体感し、人を本来の動物的感覚へと回帰させるような不思議な時間が流れるのです。 いかがでしょうか? たかが凧上げ、されど凧上げ。 遠藤さんが、未来芸術家として凧上げのプロジェクトを続けている理由、そして、今回のアーティスト・イン・スクールで、少しでも感じていただけると幸いです。 次回は、今回の舞台となっている中札内村の魅力に迫ります。お楽しみに!! *写真提供:舘かほる ▲
by sair_ais_programs
| 2011-11-23 22:03
| 十勝/中札内/遠藤一郎
|
Comments(0)
北海道内で実施しているアーティスト・イン・スクール事業、ところかわってこちらは十勝です。
いよいよ十勝アーティスト・イン・スクール2011がスタートしました。 今回の舞台は、中札内村立中札内小学校。 そして、転校生(アーティスト)は、未来芸術家遠藤一郎さん。 遠藤さんは、「未来へ号」と名付けられたバスで旅をしながら、各地で凧上げやライブペインティングなどのパフォーマンスを行なうアーティストです。 今回ここ中札内小学校では、「凧上げ」に挑戦します! 活動前日。 遠藤さんと愉快な仲間達7名が、「未来へ号」にのって十勝に到着。 メンバーの中には、北海道が初めてという方もいるせいか、皆さんハイテンション! ようこそ北海道へ!これから二週間どうぞよろしくお願いします!! ![]() そのテンションのまま、夕食をすませ宿舎で準備に突入。 遠藤さん率いる「凧隊」のメンバーは、団結力抜群。 黙々と凧の骨組みを作っていきます。 「明日楽しみだな〜!」 ![]() さて、活動初日。 「未来へ号」が、中札内小学校へ到着。 登校中の子どもたちは、そのインパクトにたじろいでいる様子。 ![]() ![]() 教職員の皆さんとの挨拶を済ませ、会場準備に入ります。 「未来龍大空凧」と書かれた凧作りブースを校舎入り口すぐのホールに設置。 これで準備万端です。 ![]() 中休みになり、今度は全校児童の皆さんへご挨拶。 「おはよう集会」に参加し、転校生のご紹介です。 8人もの大きな転校生に子どもたちは釘付け。 「みんなの夢をひとつにつなげて空にあげるよ!」 遠藤隊長のメッセージ、みんなに響いたかな? ![]() ![]() 集会が終わった後は、お楽しみの給食タイム! 本日のメニューは、ごはん、お味噌汁、ころっけ、おひたし、そして牛乳。 遠藤さんと一緒に食べるのは1年生。 みんな食べるのをそっちのけでおしゃべりに夢中です。 ![]() 今日の放課後には、1年生の凧上げを予定しているので、お昼休みは、1年生を中心の凧の制作。 子どもたちには、凧隊が作った凧に、自分の夢や好きなことを文章やイラストで書いてもらいます。 遠藤さんから、一枚ずつ凧をもらって、マジックで描いていきます。 ![]() 「夢って何かあるかな〜?」 「あ!あれにしよう!」 あっというまに30個の凧ができあがりました!! ![]() ![]() できあがった凧は、一本の手綱につなげて、長い連凧に仕上げ、早速放課後にあげることに。 一年生と一緒にグラウンドに飛び出し、一列になって・・・・ 遠藤隊長の合図で手を離すと・・・・・ ![]() ![]() 「わ〜〜〜〜〜!!!」 ![]() 見事に風に乗って空へ舞い上がる一年生の連凧。 グネグネとまるで生き物のように浮かんでいきます。 「龍みたいだ!」 大はしゃぎの一年生。 下校時間ギリギリまで、みんなで凧上げを楽しみました。 ![]() こうして一日の活動は終了。 191人の児童全員が凧を作ってほしい! そして、先生も、保護者、地域の方々もみんなに参加してもらい、みんなの夢を未来に向けて空にあげたい!! この凧作りは、11月30日まで実施しています。 ぜひ皆さんご参加ください!! ▲
by sair_ais_programs
| 2011-11-22 17:01
| 十勝/中札内/遠藤一郎
|
Comments(0)
来週から、十勝アーティスト・イン・スクール2011が始まりますので皆様にご案内いたします。
今回の会場は、中札内村立中札内小学校。 アーティストは、現在様々なアートシーンで活躍中の遠藤一郎氏です。 期間中、小学校の児童を中心に、中札内の地域の皆さんと凧を作り、未来へ向けて羽ばたかせます。 また、遠藤氏とと長~い連凧づくりに挑戦してくださる一般の参加者を大募集しています。 下記の期間中、中札内小学校を中心に、期間中の週末&祝日は村内のいろいろな場所に遠藤さんが運転する「未来へ号」のある場所で開催しています。「未来へ号」を探して、凧作りにぜひご参加ください!! 以下開催内容となります。 ご確認の上、ご見学、ご参加いただけると幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。 ---------------------------------------------------- 十勝アーティスト・イン・スクール2011 中札内村立中札内小学校×遠藤一郎 『未来龍十勝大空凧』 ---------------------------------------------------- 【開催期間】 2011年11月21日~12月2日 /お披露目会:2011年12月1日予定 【開催場所】 中札内村立中札内小学校 【開催内容】 未来美術家、遠藤一郎氏と一緒に「連凧」づくりを行います。 児童や先生、地域の方々に多数ご参加いただき、約30cm角の小型の凧に「未来へのメッセージ」や「夢」を描き、最後に参加者の皆さんと未来に向けて凧揚げをします。 依然続く経済の低迷と、3月11日に起きた東日本大震災の影響を受け、先の見えない復興、未来が混沌とする昨今、子どもたちという希望の輪の中で、未来への期待を込めた凧揚げを参加者の皆さんと交流したいと考えています。 【主催】 十勝アーティスト・イン・スクール実行委員会 【助成】 財団法人文化芸術による福武地域振興財団 【企画・コーディネート】 AISプランニング 【アーティスト】 遠藤一郎 Ichiro Endo 静岡県生まれ。 車体に大きく「未来へ」と描かれた、各地で出会った人々がそのまわりに夢を書いていく『未来へ号』で]車上生活をしながら全国各地を走り、「GO FOR FUTURE」のメッセージを発信し続ける。 主な活動に各地アートイベントでの展示やパフォーマンス(「別府現代芸術フェスティバル2009混浴温泉世界」わくわく混浴アパートメント、「TWISTandSHOUTContemporary Art fromJapan」BACC(バンコク)、「愛と平和と未来のために」水戸芸術館など)、デザイナー、DJ。2009年より凧あげプロジェクト『未来龍大空凧』開始。2010年よりオープンスペースisland JAPANプロデューサー。 URL:www.goforfuture.com ![]() ▲
by sair_ais_programs
| 2011-11-19 23:01
| 十勝/中札内/遠藤一郎
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
全体 事業概要 おとどけ/もみじの丘小/松田朕佳 ウイマム/白老小/加賀城匡貴 おとどけ/手稲北小/斉藤幹男 おとどけ/美しが丘緑/森迫暁夫 2019年度AIS おとどけ/本町小/中島佑太 おとどけ/西園小/永田壮一郎 おとどけ/ひばりが丘小/上ノ大作 2018年度AIS 天神山AS/澄川南小/ミカ おとどけ/山の手小/川上りえ おとどけ/もみじの丘/松田朕華 おとどけ/拓北小/まるみデパート おとどけ/有明小/東海林靖志 ウイマム/白老小/加賀城匡貴 2017年度AIS おとどけ/苗穂/進藤冬華 おとどけ/西岡/深澤孝史 おとどけ/月寒東/長谷川仁 おとどけ/鴻城/山崎阿弥 2016年度AIS おとどけ/平岸高台/黒田大祐 おとどけ/栄東小/小町谷圭 おとどけ/星置東/永田壮一郎 2015年度AIS おとどけ/山鼻/持田敦子 トヨタ/苫小牧/藤沢レオ おとどけ/藻岩/藤木正則 おとどけ/元町/ダムダン・ライ おとどけ/北陽・白楊/加賀城匡貴 2014年度AIS おとどけ/北陽/風間天心 おとどけ/三里塚/加賀城匡貴 おとどけ/北陽/佐藤隆之 おとどけ/資生館/アサダワタル 2013年AIS おとどけ/もみじの森小/小川智彦 おとどけ/富丘小/本田蒼風 おとどけ/石山東/トムスマ 2012年AIS AIS/茨城・守谷/磯崎道佳 おとどけ/みどり小/山本耕一郎 おとどけ/あいの里西/冨田哲司 十勝/中札内/遠藤一郎 おとどけ/稲積/小助川裕康 2011年AIS おとどけ/旭小/片岡翔 おとどけ/常盤小/富士翔太朗 2010年度AIS冬期 おとどけ/福住小/斉藤幹男 十勝/大樹小/荒川寿彦 おとどけ/清田小/長谷川仁 2010年AIS秋期 おとどけ/北小/東方悠平 おとどけ/屯田南小/今村育子 文化/厚内小/開発好明 十勝/北中小/タノタイガ 2009年度AIS 十勝/シンポジウム おとどけ/幌西小/ルカローマ おとどけ/太平小/高橋喜代史 十勝/北中小/平原慎太郎 十勝/東士狩小/wah 2008年度AIS トヨタ/新光小/河田雅文 トヨタ/新陵東小/宝音&図布 札幌/シンポジウム 十勝/北中小/荒川寿彦 十勝/広陽小/anti-cool 十勝/佐倉小/ルカローマ 2007年AIS 十勝/岩井WS 十勝/途別小/祭太郎 トヨタ/有明小/石川直樹 トヨタ/山の手南小/野上裕之 十勝/北中音更小/ルカローマ 十勝/大正小/クニ&美佳 文化/大岸小/磯崎道佳 トヨタ/清田小/加賀城匡貴 2006年度AIS 十勝/花園小/杉浦圭太 文化/ニセコ小 /磯崎道佳 2005年AIS お知らせ 未分類 タグ
おとどけアート(378)
アーティスト・イン・スクール(176) 2013(109) AIS(96) 2007(74) 2008(65) TOYOTA(46) 2009(43) 上ノ大作(43) 2010(37) 2014(36) 山崎阿弥(33) 2012(25) 加賀城匡貴(25) 2011(23) 2019(22) 深澤孝史(22) おとどけアート(長期)(20) 進藤冬華(18) ミッシェル・アンジェリカ・カビルド(ミカ)(17) 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 11月 2005年 10月 フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |