1
岩井ワークショップ・リポート
○2007年2月26日(月) 音更町立音更小学校4年生46名 ○2007年2月27日(火) 帯広市立広陽小学校5年生72名 ○2007年3月3日(土) 帯広市立清川小学校児童と保護者のみなさん30名 アーティスト・イン・スクール企画のオダイ(NPO法人S-AIR)が今回のブログを担当します。 今年度の十勝で開催されたアーティスト・イン・スクールの最後を締めくくったのは、岩井成昭さんのワークショップです。十勝圏内3校の小学校を中心に行われたものです。 ![]() 私事ながら、今年度で北海道でのアーティスト・イン・スクールのコーディネートを卒業することになり、わたしにとっても最後です。そして今回の岩井さんのワークショップは、この企画を日本国内で始めて受け入れ、実現することのできた十勝で象徴的で記憶に残る仕事になりました。 ![]() 2003年に帯広市内の5校の小学校から始まったアーティスト・イン・スクール。最初の年は、どこの学校でも「アーティスト」や「アート」を怪しまれ、どんな効果があるの?子どもたちに悪い影響はないのか?学校に外部の人間が出入りして危険ではないのか?と、この企画の受け入れ校を探すことはたいへん難航しました。その中でも、5つの小学校が受け入れを決断して下さり、現在まで継続することができています。 現に、本州の小学校で「北海道ではこんなことやっています、ここでもやれませんか?」と校長先生に話すと、「絶対に無理!」と断られました(笑)こういう社会の現実の中で、アーティスト・イン・スクールが十勝で実現できたことは、この土地の寛大さや包容力を、大いに感じ、感謝に尽きません。 この4年間で実施校も増え、子どもたちだけではなく先生方、保護者の方々のご理解もいただけるようになりました。この岩井さんのワークショップの受け入れ校を、十勝毎日新聞を通じて募集したときに、名乗りを上げて下さったのが、過去に「アーティスト・イン・スクール」を受け入れて下さった学校の先生方だったのです。この出来事は、企画のわたしたちにとって大きな勇気になり、今後への励みとなってることはあえて申し上げるまでもないかもしれません。 ![]() また、岩井さんのワークショップ内容も、「幣のフィールド」という単発のワークショップで終わらない、十勝千年の森に恒久設置される作品のアート・プロジェクトのプロセスとして計画されたもので、1000年後の未来への贈り物をつくるのです。「幣のフィールド」公式ホームページ http://www.p3.org/nusa/ ![]() わたしは北海道出身ではありませんので、北海道の方々と過去や思い出を共有することはできません。ですが、未来なら、よそ者ののわたしでも同じ未来に向かう仲間としていっしょに語り、考え、思いをはせることができるのです。あらかじめ開かれたヴィジョンをもったこのプログラムの採用を決めたのは、そんな理由もありました。北海道という土地に暮らしながら、地球上のすべての人達と同じ視点で1000年先の未来をみつめることができる時間をもてることは、子どもたちにふさわしいと思いました。そして、ワークショップに参加してくれる子どもたちといっしょに、わたしも参加者になって時間を過ごそうと、密かに心に決めました。 ![]() 3校のうち、音更小と広陽小は先生のご協力で、授業時間にワークショップを組み込んで頂きました。最後の清川小では学校が休みの土曜日に、校長先生の計らいで保護者の方を交えての取り組みとなりました。 いずれの学校でも、粘土との格闘にどの参加者も夢中になっている様子があふれ、こころが踊りました。だれかがなにかに夢中になっている姿は、なんだか内側からの力にあふれて、見ているとこちらまで力強くなります。アーティストという人達は、いつも作品をつくることに夢中になっています。それがわたしの好きなアーティストです。本人はそのつもりはないのだけど、他の人に力を与える存在です。 ![]() 広陽小学校のワークショップの最後に、子どもから岩井さんへの質問コーナーがありました。その中で印象に残った岩井さんの発言がありました。「アーティストは、その人の個性を充分にうまく活かしている人のことです、そして徹底的にオリジナルであることです」と、抽象的すぎる発言ですがね! ![]() ひとはひとりひとり個性があります、この個性を大切に丁寧に取り扱って下さい。それがどんな個性であれ、個性を大切にしていれば、そこからでてくるものは完全にオリジナルです。あはは、都合いい〜!ご覧下さい、ワークショップに参加した人達のつくったものは、なにひとつ同じモノはありません(笑) ![]() ![]() ![]() ![]() みんなが自分の個性に自信を持ち、ほかの人の個性を大切に思い合う社会になればいいと思います。その気持ちをいつも思い出させ、励ましてくれるものごとの中に、アーティストがいてアートがあります。 アーティストと子どもたちとの出会い、子どもたちを通じてそのまわりにいるおとな達とアートが出会う時間をこれからも作り続けていきたい、と思ったワークショップとなりました。 ![]() 楽しかったね。みなさん、どうもありがとうございました。 ▲
by sair_ais_programs
| 2007-03-20 15:43
| 十勝/岩井WS
|
Comments(3)
1 |
カテゴリ
全体 事業概要 おとどけ/本町小/中島佑太 おとどけ/西園小/永田壮一郎 おとどけ/ひばりが丘小/上ノ大作 2018年度AIS 天神山AS/澄川南小/ミカ おとどけ/山の手小/川上りえ おとどけ/有明小/東海林靖志 おとどけ/拓北小/まるみデパート 2017年度AIS おとどけ/苗穂/進藤冬華 おとどけ/西岡/深澤孝史 おとどけ/月寒東/長谷川仁 おとどけ/鴻城/山崎阿弥 2016年度AIS おとどけ/平岸高台/黒田大祐 おとどけ/栄東小/小町谷圭 おとどけ/星置東/永田壮一郎 2015年度AIS おとどけ/山鼻/持田敦子 トヨタ/苫小牧/藤沢レオ おとどけ/藻岩/藤木正則 おとどけ/元町/ダムダン・ライ おとどけ/北陽・白楊/加賀城匡貴 2014年度AIS おとどけ/北陽/風間天心 おとどけ/三里塚/加賀城匡貴 おとどけ/北陽/佐藤隆之 おとどけ/資生館/アサダワタル 2013年AIS おとどけ/もみじの森小/小川智彦 おとどけ/富丘小/本田蒼風 おとどけ/石山東/トムスマ 2012年AIS AIS/茨城・守谷/磯崎道佳 おとどけ/みどり小/山本耕一郎 おとどけ/あいの里西/冨田哲司 十勝/中札内/遠藤一郎 おとどけ/稲積/小助川裕康 2011年AIS おとどけ/旭小/片岡翔 おとどけ/常盤小/富士翔太朗 2010年度AIS冬期 おとどけ/福住小/斉藤幹男 十勝/大樹小/荒川寿彦 おとどけ/清田小/長谷川仁 2010年AIS秋期 おとどけ/北小/東方悠平 おとどけ/屯田南小/今村育子 文化/厚内小/開発好明 十勝/北中小/タノタイガ 2009年度AIS 十勝/シンポジウム おとどけ/幌西小/ルカローマ おとどけ/太平小/高橋喜代史 十勝/北中小/平原慎太郎 十勝/東士狩小/wah 2008年度AIS トヨタ/新光小/河田雅文 トヨタ/新陵東小/宝音&図布 札幌/シンポジウム 十勝/北中小/荒川寿彦 十勝/広陽小/anti-cool 十勝/佐倉小/ルカローマ 2007年AIS 十勝/岩井WS 十勝/途別小/祭太郎 トヨタ/有明小/石川直樹 トヨタ/山の手南小/野上裕之 十勝/北中音更小/ルカローマ 十勝/大正小/クニ&美佳 文化/大岸小/磯崎道佳 トヨタ/清田小/加賀城匡貴 2006年度AIS 十勝/花園小/杉浦圭太 文化/ニセコ小 /磯崎道佳 2005年AIS お知らせ 未分類 タグ
おとどけアート(356)
アーティスト・イン・スクール(155) 2013(109) AIS(96) 2007(74) 2008(65) TOYOTA(46) 2009(43) 上ノ大作(41) 2010(37) 2014(36) 山崎阿弥(33) 2012(25) 加賀城匡貴(25) 2011(23) 深澤孝史(22) おとどけアート(長期)(20) 進藤冬華(18) ミッシェル・アンジェリカ・カビルド(ミカ)(17) 長谷川仁(17) 以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 11月 2005年 10月 フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |