アーティスト・イン・スクール12日目。
快晴で迎えた今日、北中音更小学校での「マスクファクトリー」は最終日を迎えました。 あっという間の2週間。そして、今日は制作した仮面のお披露目会が開催されます。 朝学校へ行くと、いつもの様にマスクファクトリーには子どもたちがいました。 皆口々に「今日で最後だね」とルカさんに語りかけます。みんなとのお別れが、とってもさみしいルカさんは、言葉に詰まってしまいます。そして、追い討ちをかける様に一年生の子どもたちから、似顔絵入りの感謝状がルカさんに贈られました。おいおい!やばいよ〜!ありがと〜! さぁ、元気を出して仮面を仕上げましょう!ということで、早速色塗りを開始。 昨日のうちに制作した全員分の仮面にみんなで色塗り。 ![]() ![]() ルカさんだけでなく、先生たちの協力もあって、お昼休みには見事に全ての仮面を仕上げました。かぶってみると・・・おぉ〜ちゃんとかぶれますね!ルカさんもホット一安心。 ![]() さて、最後の仕上げに夢中になっている最中、昨日同様にまた美味しそうなにおいが、マスクファクトリーに充満しはじめました。そして3・4年生からお誘いが。「待ってました!」っと言わんばかりに理科室へ。子どもたちが、すてきなチョコレートタルトをごちそうしてくれました。そして、それだけでは終わらず、自作のショートコントも披露してくれました。子どもたちが一生懸命考えてくれた演出に、ルカさん大感激。ありがとう!ありがとう! ![]() ![]() お昼休みは、最後の全校遊びに参加。今日は、紙飛行機大会。この全校遊びは、子どもたちとルカさんとの距離を近づけることに大きく貢献してくれました。そして最後まで、子どもたちと一緒に大はしゃぎのルカさんでした。 ![]() さて午後は、いよいよお披露目会です。会場には、保護者の方々も来てくださいました。 子どもたちは、ルカさんと一緒に作った仮面を手になんだか緊張気味。なぜなら、今回制作した仮面をルカさんに紹介しなくてはならないのです。そう、ルカさんは、今日、このお披露目会で初めて仮面の真相を知るのです! そして、いよいよお披露目会スタート!まずは5・6年生から順番に、仮面の題名と感想を聞きました。「いろんな材料に触れて面白かった」「色を塗るのが難しかったけど、出来上がった時はうれしかった」等々、実感のこもった感想をたくさんもらいました。 ![]() お次ぎは、ルカさんからインタビュー。 「その仮面の物語は、どういうものですか?」と言う問いに、子どもたちは一生懸命答えてくれます。特にオリジナルキャラクターを作った子は大変。でも、言葉に詰まると他の子がフォローするのが北中流。みんなで、何とかる加算に解りやすく説明してくれます。 これまでのルカさんとの交流の成果が発揮され、とても楽しいお披露目会となりました。 ![]() お披露目会の最後には、ルカさんから皆さんへ、粘土を使ったアニメーション(ショートムービー)をプレゼントし、上映しました。実は裏で進行中のプロジェクトとは、このこと。子どもたちが作った粘土細工を巧みに操って、およそ2分の映像作品を作ったのです。 さらに、のこり時間を使って、ルカさんの普段のアトリエの様子や彫刻作品等の紹介をさせてもらいました。 「今回の活動や交流を通して、子どもたちが何か自分の好きなことに積極的にチャレンジする気持ちを持ってくれたら」と、ルカさんは願っています。 ![]() こうして、今回の北中音更小学校で行ったアーティスト・イン・スクールは、無事終了しました。 今回の活動が、学校や子どもたちに取って、十分な内容であったか定かではありません。しかし、今回の活動のプロセスや、その展開を振り返ると、今までにないこの事業の可能性を感じさせてくれる出会いや、交流ができたと実感しています。それは、子どもたちや先生、そして地域の方々のあたたかさとおおらかさ、そうしたホスピタリティーが、この活動を支えてくれたおかげです。そしてとても充実した2週間を過ごすことができました。ありがとうございました。 アーティスト・イン・スクールは、学校で日常的に子どもたちとアーテイストが出会い交流するプログラムです。そこには、たくさんの可能性が眠っています。 今回は、ルカ・ローマさんというキャラクターと学校がタッグを組み、学校が、地域のコミュニティとして十分に機能しえるという可能性を証明する、一つのきっかけを生み出すことができたのではないかと考えています。 北中音更小学校の皆さん、そして士幌町の皆さん、本当にありがとうございました。 そして、実行委員、スタッフの皆さんお疲れさまでした! そしてそして、ルカさん、2週間お疲れさまでした。また北海道で、はしゃぎましょうね。 では、次回のアーティストインスクールもお楽しみに。ありがとうございました。(漆) ▲
by sair_ais_programs
| 2006-12-18 16:56
| 十勝/北中音更小/ルカローマ
|
Comments(0)
アーティスト・イン・スクール11日目。
いよいよの今回の活動も残すところ後二日。 最終日のお披露目会に向けて、いよいよ追い込みです。 ルカさんは、朝から子どもたちと一緒に未だ完成していない仮面を制作。 何とか明日までに全部の仮面を形にしたい。 これまで自分たちのことをあたたかく受け入れてくれたみんなの思いを胸に、大急ぎで仮面作りに励みます。 ![]() 仮面が出来上がった子どもたちは、最後の仕上げに色塗り。 真っ白な仮面をどれだけ自分のイメージに近づけられるか。 ルカさんのアドバイスを受けながら、好きな色を重ねていきます。 ![]() そして、どんどん個性的な仮面が出来上がってきました! 明日の発表会では、どんなプレゼンテーションをしてくれるのでしょうか? ![]() さて、仮面作りに邁進中のルカさんに5・6年生からお誘いがありました。 「調理実習で作ったハンバーグを一緒に食べませんか?」と。 なるほどそれで先ほどから美味しそうな臭いが立ちこめていた訳ですね。 給食前ではありましたが、そのおいしそうなハンバーグの魅力には勝てません。 ご飯とお味噌汁もセット。思わぬプレゼントにルカさん気合いも最高潮です。 ![]() 放課後、地域の方がマスクファクトリーを訪問。 他の小学校に通うお子さんを連れて、マスクファクトリーミニ体験。 こうした交流が持てるのも、この北中音更小学校が、オープンなスタンスを取り続けてくれたおかげです。次は君の小学校に、芸術家が行くかもよ。そのときはよろしくね。 ![]() ▲
by sair_ais_programs
| 2006-12-18 15:23
| 十勝/北中音更小/ルカローマ
|
Comments(0)
アーティスト・イン・スクール10日目。
朝学校に向かうと、グランドの並木に蝦夷リスが!朝のお出迎え? 北海道ならではの光景。ちょっと嬉しい一日の始まりです。 ![]() 残り後三日と迫り、マスクファクトリーは大忙し。 仮面づくりの参加者が徐々に増え、今日の時点ですべての児童が、参加することになりました。ですからルカさんは、次から次へと仕上がる下地の型取りに奔走。合計18個の仮面。本当に出来上がるでしょうか? ![]() もちろん子どもたちも、一緒に仮面づくり。 新しい作り方をどんどん取り入れてチャレンジ! 「ルカさんみたいに上手にできるかなぁ〜。」と心配しながらも、器用にこなす子どもたち。自由に発想して、どんどん新しいことに挑戦しよう! ![]() 色塗りの段階に入った子は、本当に楽しそう。 後少しで、オリジナルの仮面が出来上がる! わくわくしながら、筆を動かしています。 ![]() お昼休みは、子どもたちと「バラド」! 「バラド」とは、ドッチボールにアレンジが加わった小学校ならではの遊び。 気分転換とばかりに、ルカさんも参加。 なんといっても、全校児童全員で遊ぶのが北中音更小のいいところです。そして、アーティストと子どもたちの交流の一環としてこうした時間が持てるのも、アーティスト・イン・スクールの醍醐味といえるでしょう。 ![]() 放課後。ルカさんは、また黙々と仮面づくり。 想定以上のマスクの数。 う〜ん、ここは腕の見せ所。試行錯誤を繰り返し、今までの経験をフルに生かす。時に合理的に、そして丁寧に、新しい材料も試しながら、着実に・・・。 遅くまでその作業は続きました。 ![]() 作業を終えて帰宅。 今日は、教頭先生のご自宅で夕食をいただきました。奥様手づくりの餃子と生春巻きをたくさんいただいて大満足!申し訳ないと思いながらも、毎晩のように皆様にお世話になっております。ありがとうございます! 今日の恵みに感謝して、明日の活動に備えましょう。 ▲
by sair_ais_programs
| 2006-12-14 16:43
| 十勝/北中音更小/ルカローマ
|
Comments(0)
アーティスト・イン・スクール九日目。
快晴です。気温が低い分、雪がとてもきれいで、朝焼けにきらきらと光っています。 ![]() ルカさんと子どもたちは、今日も朝から仮面づくりに邁進。 すでに作業工程を理解した子どもたちは、自主的に作業に加わります。 特に石膏から粘土を剥がす作業は、その緊張感がたまらなくエキサイティング!きれいに剥がせるかな? ![]() そして、いよいよ仮面に色塗りを開始。 最後の仕上げです。好きな色を考えて、ドキドキしながらの色塗り。 「あ〜はみ出た〜」などと言いながらも、やはり色塗りは楽しい様子。チャイムの音にも気付かずに、黙々と。 ![]() 今日の午後は、お隣の士幌町立中士幌小学校へ出張しました。 このアーティスト・イン・スクール事業、そしてルカさんの活動に興味を持っていただいた先生からのご依頼で、3・4年生の授業のゲストティーチャーとしてイタリアのことや活動のことを子どもたちに話してほしいとのこと。北中音更小学校の皆さんにお許しを得て、一路学校へ。到着すると玄関には、元気な子どもたちが待ち構えていました。「ボンジョルノ〜」っとイタリア語でご挨拶。みんなはずかしそうに「ぼんじょるの〜」。 ![]() そして早速授業開始。写真を見せながら、イタリアの街並や文化、ルカさんの芸術活動、そして現在行っているアーティスト・イン・スクール事業についてのお話をさせてもらいました。子どもたちは、イタリアについてはあまり知識がありません。ですから、とても興味深げ。そして、たくさんの質問を受けて、ルカさんもたじたじでした。でも、とても楽しく授業ができたました。 ![]() イレギュラーな出来事ではありましたが、こうした活動もこの事業の継続的な運営には大切なこと。少しでも多くの方に、こうした文化事業の面白さや必要性を感じていただきたい。こうした機会を作ってくださった先生達に感謝です そしてルカさんお疲れさまでした。 明日からは、仮面づくりも追い込みです。 頑張りましょう。 ▲
by sair_ais_programs
| 2006-12-13 13:00
| 十勝/北中音更小/ルカローマ
|
Comments(0)
アーティスト・イン・スクール八日目。
新しい一週間のスタート。今回の仮面作りも後半戦を迎えました。 さて、今朝は全校集会「どんぐり集会」から始まりました。 合唱、教頭先生からのお話を聞いて、最後に保体委員会主催のゲームが開催されました。しかも椅子取りゲーム!?座れなかった人は、クイズにチャレンジ。正解できれば再度ゲームに参加できるというルール。もちろんルカさんもこのゲームに参加。必死に椅子に食らいつく様子は、子どもたち以上に子どもです。 ![]() 楽しい朝の会を終え、マスクファクトリーへ。 活動期間は、後一週間。残された時間を計算して、段取りよく作業を進めなくてはいけません。作業工程を確認しながら、少しずつ方法を変えて・・・。 ![]() 週が明けてた今日も、休み時間には、子どもたちがマスクファクトリーに集まってきました。そして、いつものように粘土遊びを開始。先生達も参加してマスクファクトリーは大盛況です。子どもたちの中には、自分で作った粘土細工を使って、人形劇を始める子もいます。みんなが楽しく、そして自由な表現を認め合う場所ができつつあるように感じました。(ちなみにその人形劇は、一年生の女の子による、ちょっと残酷なストーリーでしたが・・・) ![]() 本題である仮面の制作はというと、順調に進んでいます。仮面づくりを通して、子どもたちの発想力や技術力をのばしてもらいたいと願うルカさん。少しずつステップアップできるよう促します。 今回のシチュエーション、そしてものづくりは、言葉の壁を越えたコミュニケーションを実現しているようです。 ![]() さて、制作途中ではありますが、ここで仮面の紹介。 一つ目は、タイトル「かぐや姫」。 ちょっと怖い・・・でもなぜかリアリティーを感じる表情をしています。 ![]() 二つ目は、「プーさん」 え?プーさん?と思われるかもしれませんが、もはやオリジナルキャラクターといっていほどデフォルメされた作品。 ![]() 三つ目は、「くわがた」 ここまで来ると、物語なんか関係ない。好きなもの作るんだ!といった感じ。 ![]() と、まぁ色んな仮面ができています。そして最後のお披露目会では、ルカさんにその背景にある物語を説明してもらうことになっています。いったいどんなプレゼンテーションを披露してくれるのか、本当に楽しみです。 さてさて今日の活動を終えて、今晩は、PTAのお母さんにお誘いいただき、ご自宅で夕食をいただくことに。牧場を経営されているご家族。いただいた夕食は、ほとんど全て手づくりです。牛乳やチーズはもちろん、ソーセージやパン、アイスクリームに至るまで北海道ならではのお料理の数々。プロ顔負けの美味しさでした。ごちそうさまでした。子どもたちがうらやましい。ルカさんも大満足! 食後は、イタリアの話し、活動の話しなどなど、楽しい会話に花を咲かせました。残り後一週間で、どれだけの方々と交流できるか解りませんが、子どもたちだけでなく保護者の皆さんとも積極的に交流させていただきたいと考えております。 ▲
by sair_ais_programs
| 2006-12-12 11:12
| 十勝/北中音更小/ルカローマ
|
Comments(0)
アーティスト・イン・スクール五日目。
今日は午後から大雪。 そろそろ小学校のグラウンドでは、スケートリンクづくりが始まるらしい。 北海道ならではの学校の風景がまた一つ加わる季節です。 さて、あっという間に一週間が経ってしまいました。でもずいぶんと長い間この場所に滞在しているような不思議な気持ちで迎えた朝でした。 そして、子どもたちに雪玉をぶつけられながらの登校。 ルカさんは早速仮面づくりを開始します。石膏で作った型の状態を確認しながら、次のステップへ。 子どもたちが授業の間、黙々と制作するルカさん。 ![]() 休み時間には、いつもどおり子どもたちも参加しての作業。 この一週間で、休み時間にルカさんと交流することが、子どもたちの日課になったようです。そして仮面の数は、日を追うごとに増えております。 ![]() 仮面づくりは、希望者だけで強制はしていません。ですが、ほぼ児童全員分の仮面が制作できそうな勢い。 ん?これはどんな仮面になるのかな? ![]() 仮面づくりが一区切りついたルカさん、密かに進行中の裏プロジェクトを開始。セットを組み、子どもたちが作った粘土細工を巧みに操りながら、何枚も写真を撮り始めました。いったい何を企んでいるのでしょうか?この裏プロジェクトの成果発表は最終日のお披露目会に明かされるとのこと。う〜ん、あやしい。 ![]() 午後はいつものように「カフェ・マスクファクトリー(仮)」がオープン。授業を終えた子どもたちや先生、地域の方がぞくぞくやってきて、それぞれ好きなようにこの場所で時間を過ごしていきます。 ![]() 小規模校ならでは、というよりは、この学校、この地域ならではの午後のひととき。私たちが忘れかけている大切な人のつながりをもう一度思い返させてくれる優しい時間が流れています。 来週も引き続き、当マスクファクトリーをご愛顧くださいますようよろしくお願いいたします(笑)。 ![]() さて作業を終え帰宅。 今日も校長先生のご自宅で、おいしい夕食をいただきました。初めての土地でいただくお袋の味は、何とも言えない温かさがあります。こんなに満たされていいのかなぁ〜と不安になってしまうぐらいの密度の濃い交流。ルカさんにとっても、コーディネートさせていただいている私にとっても素晴らしい一週間でした。ありがとうございました。 いやいやこれで終わりではありませんね。週末に風などひかないように、来週も張り切って行きましょう!(漆) ▲
by sair_ais_programs
| 2006-12-11 09:34
| 十勝/北中音更小/ルカローマ
|
Comments(0)
アーティスト・イン・スクール四日目。
今朝も快晴、とても気持ちいい朝。 学校へ行くと、今日の朝は「縄跳びの日」ということでルカさんも参加させてもらうことに。 子どもたちは、朝から本当に元気。半袖の子もいます。 あれ?ルカさん縄跳びは苦手? 子どもたちから、課題を出されて、必死に縄跳び。 朝からハードなスタートです。 ![]() さて、マスクファクトリーは今日もフル稼働。 子どもたちの粘土細工も机いっぱいになりました。 ![]() 仮面づくりも快調です。 見てるよりもやってみたい!そんな好奇心が、彼らの創作意欲の源です。 ルカさんに手順を教わりながら一人一人黙々と制作。 どれぐらい仮面ができるかな〜? ![]() 午後は、「マスクファクトリー〜憩いの空間〜」のスタート(笑)。 今日もいろいろなお客さんが、このアトリエを訪れてくださいました。子どもたちや先生はもちろん、保護者の方や隣町の小学校の先生。皆、この穏やかな時の流れる空間を気に入ってくれているようです。様々なものをつくりながら、楽しい会話に花を咲かせました。 ![]() さて、今日の活動を終えて帰宅。 夕食を食べ終わり、一息ついていると...。 「トントントン」 誰かが、やってきました。ドアを開けると、なんと小学校の子ども達でした。いつも元気で明るい三兄弟!カボチャ団子の差し入れを持って来てくれたんです。あまりに突然のことでビックリ。とてもやさしくてあったかい出来事でした。本当にありがとう。 ![]() ▲
by sair_ais_programs
| 2006-12-08 13:12
| 十勝/北中音更小/ルカローマ
|
Comments(0)
アーティスト・イン・スクール三日目。
今日は朝から快晴です。 真っ平らな十勝平野にのぼる朝日は、とても美しい。 朝、学校につくと一年生の女の子がお手紙をくれました。 とてもかわいらしいそのお手紙に、ルカさんは大喜び。 返事書かないとね。 さてアトリエは、今日も子どもたちでいっぱいです。 相変わらず粘土遊びが大好きですが、仮面づくりも順調に進んでいます。 そして徐々に個性的な仮面の原型が出来上がって来ています。 これは、なにかな? ![]() 固まった石膏から粘土を取り出す作業は、皆大好き。 ![]() 大胆にガバッと、とても気持ち良さそうに粘土を剥がしていきます。 さ〜て、次のステップはなにかな? ![]() 給食を食べ終え、午後。 マスクファクトリーは、授業を終えた子どもたち、先生も交えてルカさんと一緒にのんびり時間を過ごしました。ここは、アトリエというより、みんなの憩いの場といった感じ。 ![]() そんな心地よい時間を一緒に過ごしていると、この学校は本当におおらかで、子どもたちも先生も、学校という場所をとても大切にしているのが伝わってきます。また、そういう雰囲気が、私たちに、とても居心地の良い環境を提供してくださっているのだなぁと実感しました。 ![]() 夕方今日の作業を終え、校長先生のご自宅へ。 またしても夕飯をごちそうになりました。 奥様のおいしい手料理に舌鼓を打つ、最高のディナータイム! 校長先生のご厚意には、活動当初から甘えっぱなし・・・。 何もできませんが、感謝、感謝です。これで明日も、楽しい活動ができること間違いなし! ▲
by sair_ais_programs
| 2006-12-07 17:21
| 十勝/北中音更小/ルカローマ
|
Comments(0)
北中音更小学校でのアーティスト・イン・スクール二日目。
ここ士幌町は、朝から雪です。 寒いけど、とても北海道的な朝を迎えました。 朝の学校では、子どもたちがルカさんの登校を心待ちにしていた様子。 マスクファクトリーでは、朝から早速粘土遊びが始まりました。 そして、中休みからは本格的に仮面づくりを開始。 ルカさんはサンプルとして制作中の仮面を取り出して、子どもたちに説明します。子どもたちは、石膏で作った型に興味津々。 ![]() 「この後はどうなるの〜?」 子どもたちから質問攻めにあうルカさん。 なんとか日本語を駆使して必死に対応します。 この微妙なコミュニケーションも今回の活動の目玉。 子どもたちもルカさんに解るように一生懸命お話ししてくれています。 中休みが終わり、子どもたちが教室に戻ると、ルカさんが何やら怪しいものを制作し始めました。え?仮面づくり飽きちゃったの?まだ二日目ですよ〜。 ルカさん曰く「これはオプションです。」と一言。 なんだか良く解りませんが、裏プロジェクトを進行するらしい。とても怪しい。 ![]() さて、実は今日学校は参観日でした。 お父さんお母さんが、子どもたちの授業を見学しに学校へやってきました。 このマスクファクトリーにも、たくさんの保護者の方々が見学にいらっしゃいました。皆さんこうした活動を見たのは初めてで、少し驚いた様子。 「私もやりたいわ。」 と、おっしゃってくださる方もいました。まず少しでも興味を持っていただけたら幸いです。将来的には、こうしたプログラムに地域の方も参加していただきたい。お時間のあるときはぜひお越し下さい。 ![]() 午後からは、子どもたちと一緒に本格的な仮面づくリがスタート。 下絵から、サンプル、そして実寸の大きさでの型作り。あっという間に作業が進んでいきます。思ってい以上にハイペース。そしてハイテンション。放課後下校時間まで、アトリエは、子どもたちの熱気で充満していました。北中音更小学校児童の集中力、侮り難し! ![]() ![]() ▲
by sair_ais_programs
| 2006-12-06 12:13
| 十勝/北中音更小/ルカローマ
|
Comments(2)
本日より、2006年度第三回目のアーティスト・イン・スクールが、十勝は、士幌町立北中音更小学校でいよいよスタートしました。
今回も漆(ウルシ)が、活動のレポートをさせていただきますのでどうぞよろしくお願いいたします。 さて今回お招きしたアーティストは、イタリア人で彫刻家のルカ・ローマさん。彼は普段、四国の香川県に在住し、彫刻作品等の制作を行っています。北海道は今回が初めて!あまりに違う文化圏と気候の差に、大きな期待と少々不安を抱えての活動スタートです。 ![]() 北中音更小学校は、全校児童18名の小規模な学校。 周囲は、畑作や酪農の農家が広がり、とても十勝らしい環境の中にたたずんでいます。広大な十勝平野。まっすぐな道路。空は180°以上見渡せるのではないかと感じるくらい広い。その景観に、ルカさんは唖然・・・。 ![]() さて本日は活動初日。 朝、全校朝会で、ルカさんをみんなに紹介させていただきました。 ここで一つ驚かされたのは、この朝会で子どもたちの劇を観ることができたこと。「委員会からのお知らせ」という全校集会ではおなじみのメニューで、いきなりその劇はスタートしました。図書委員会が、本の貸し借りに関して解説し、その方法等注意を促すという内容。なぜか本の神様が登場。台詞の間やタイミングはバッチリ。その抜群の表現力にルカさんも私もびっくり! ![]() 全校朝会を終えて、ルカさんは早速今回のアトリエとなる図工室へ。 「マスクファクトリー(仮面工房)」の準備を開始しました。 今回の活動は、子どもたちが大好きな物語から、子どもたちが大好きな童話や、空想で描いた物語からセレクトしたキャラクターをルカさんと一緒に「仮面」として制作します。 いったいどうやって仮面を作るのかな? 子どもたちは準備の時点から興味津々です。 ![]() 子どもたちが授業の間、アトリエはルカさんだけの制作工房に。 今日はサンプルとなる仮面を一人黙々と制作します。 サンプル作品は、子どもたちのリクエストに応えて某アニメーションのキャラクター。まぁ、とりあえず作業工程と時間を把握するには良いんじゃないですかね。 ![]() ![]() ![]() そうこうしているうちに給食タイム! この小学校は、ランチルームがあり先生と子どもたちがみんなでお食事をするんです。小規模校ならではの楽しい給食。実はルカさん、給食が初めて。そのシステムに、驚きを隠せない様子。意外なところでカルチャーショックを受けたようです。 お昼休み。 アトリエには子どもたちが、続々と集まってきます。 子どもたちは徐々に仮面づくりそのものに興味を持ち始めたようで、下絵を描いたり、粘土をいじったりし始めました。 特に粘土遊びが好きな子が多く、仮面とはいささか関係はありませんが、面白い作品がどんどんできあがって行きます(なぜか寿司を握る子が多かったのが気になります)。 放課後もアトリエは子どもたちでいっぱい。 みんな粘土遊びに夢中。思い思いの造形物を作っては「ルカさん見て、見て!」と大騒ぎ。 仮面づくりのファーストステップとしては上々の滑り出し。 子どもたちは、初日ですっかりルカさんとも打ち解けたようです。 ![]() こうして初日の活動は終了。 夜は、なんと校長先生のご自宅での夕食会にお招きいただきました。 先生達からは、学校や士幌町のこと、このアーティスト・イン・スクールの印象等様々なお話を聞かせていただきました。そしてルカさんからは、イタリアのことや日本での活動など、彼の人生観に触れるお話しがあり、本当に楽しい時間を過ごさせていただきました。十勝ならではのおいしいお料理もたくさんいただきました。ありがとうございました!明日から益々頑張ります。よろしくお願いいたします。 ▲
by sair_ais_programs
| 2006-12-05 16:44
| 十勝/北中音更小/ルカローマ
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 事業概要 おとどけ/もみじの丘小/松田朕佳 ウイマム/白老小/加賀城匡貴 おとどけ/手稲北小/斉藤幹男 おとどけ/美しが丘緑/森迫暁夫 2019年度AIS おとどけ/本町小/中島佑太 おとどけ/西園小/永田壮一郎 おとどけ/ひばりが丘小/上ノ大作 2018年度AIS 天神山AS/澄川南小/ミカ おとどけ/山の手小/川上りえ おとどけ/もみじの丘/松田朕華 おとどけ/拓北小/まるみデパート おとどけ/有明小/東海林靖志 ウイマム/白老小/加賀城匡貴 2017年度AIS おとどけ/苗穂/進藤冬華 おとどけ/西岡/深澤孝史 おとどけ/月寒東/長谷川仁 おとどけ/鴻城/山崎阿弥 2016年度AIS おとどけ/平岸高台/黒田大祐 おとどけ/栄東小/小町谷圭 おとどけ/星置東/永田壮一郎 2015年度AIS おとどけ/山鼻/持田敦子 トヨタ/苫小牧/藤沢レオ おとどけ/藻岩/藤木正則 おとどけ/元町/ダムダン・ライ おとどけ/北陽・白楊/加賀城匡貴 2014年度AIS おとどけ/北陽/風間天心 おとどけ/三里塚/加賀城匡貴 おとどけ/北陽/佐藤隆之 おとどけ/資生館/アサダワタル 2013年AIS おとどけ/もみじの森小/小川智彦 おとどけ/富丘小/本田蒼風 おとどけ/石山東/トムスマ 2012年AIS AIS/茨城・守谷/磯崎道佳 おとどけ/みどり小/山本耕一郎 おとどけ/あいの里西/冨田哲司 十勝/中札内/遠藤一郎 おとどけ/稲積/小助川裕康 2011年AIS おとどけ/旭小/片岡翔 おとどけ/常盤小/富士翔太朗 2010年度AIS冬期 おとどけ/福住小/斉藤幹男 十勝/大樹小/荒川寿彦 おとどけ/清田小/長谷川仁 2010年AIS秋期 おとどけ/北小/東方悠平 おとどけ/屯田南小/今村育子 文化/厚内小/開発好明 十勝/北中小/タノタイガ 2009年度AIS 十勝/シンポジウム おとどけ/幌西小/ルカローマ おとどけ/太平小/高橋喜代史 十勝/北中小/平原慎太郎 十勝/東士狩小/wah 2008年度AIS トヨタ/新光小/河田雅文 トヨタ/新陵東小/宝音&図布 札幌/シンポジウム 十勝/北中小/荒川寿彦 十勝/広陽小/anti-cool 十勝/佐倉小/ルカローマ 2007年AIS 十勝/岩井WS 十勝/途別小/祭太郎 トヨタ/有明小/石川直樹 トヨタ/山の手南小/野上裕之 十勝/北中音更小/ルカローマ 十勝/大正小/クニ&美佳 文化/大岸小/磯崎道佳 トヨタ/清田小/加賀城匡貴 2006年度AIS 十勝/花園小/杉浦圭太 文化/ニセコ小 /磯崎道佳 2005年AIS お知らせ 未分類 タグ
おとどけアート(378)
アーティスト・イン・スクール(176) 2013(109) AIS(96) 2007(74) 2008(65) TOYOTA(46) 2009(43) 上ノ大作(43) 2010(37) 2014(36) 山崎阿弥(33) 2012(25) 加賀城匡貴(25) 2011(23) 2019(22) 深澤孝史(22) おとどけアート(長期)(20) 進藤冬華(18) ミッシェル・アンジェリカ・カビルド(ミカ)(17) 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 11月 2005年 10月 フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |