人気ブログランキング | 話題のタグを見る
【おとどけアート 新川小学校×下道基行】活動報告その(1)アーティストの作品紹介編
2020年度は、COVID-19の感染拡大にはじまり、収束を見ない中で終わろうとしています。

このCOVID-19の感染拡大によって、今年度実施を予定していた活動の中で、唯一アーティストによる直接的な関わりが見送りとなったのが、札幌市立新川小学校での下道基行さんによる活動でした。

現在、香川県直島で暮らす下道さんを、この状況中で札幌に及びすべきかどうか、実行委員会、学校、そしてアーティスト本人との話し合いの中で、活動時期を調整しながら、実施のタイミングをうかがって来ました。しかしながら、第2波、第3波、緊急事態宣言の発令にともなって、年度内の実施を断念することになりました。

下道さんとの交流を心待ちにしていただいていた学校はもとより、アーティスト本人、我々運営者もとても残念でしたが、さまざまな制約を考慮した中での活動よりも、よりベストな状態で実施できる方が良いという判断により、来年度に活動を持ち越すことを決定しました。

しかしながら、何もしていなかったということではありません。
さまざまな模索と検討を経て、コロナ禍でもアーティストと学校の関わりを生み出すことはできるのではないかという一抹の可能性を信じて取り組んだものがあります。
本リポートでは、コロナ禍で新川小学校とアーティスト下道基之さん、そしてコーディネーターが取り組んだ活動について3回に分けて紹介します。

初回の今回は、アーティストの作品紹介編です。

と、その前に、実は私コーディネーター漆は、コロナの状況が一時的に落ち着きを見せていた秋口に下道さんがお住いの香川県直島にお邪魔しました。(この段階では活動が中止になることは決定していませんでした。)
11月に新川小学校での活動を実施する前に、下道さんが普段どのような環境で、どのようなことを考えて制作をしているのか、札幌で何を実施ていくかの相談も兼ねて、コーディネーターとして体感したかったのです。

飛行機、電車、船を乗り継ぎ直島へ。
まずは、下道さんが普段制作やお仕事をしているアトリエ訪問から。
下道さんが使用しているスペースは、《瀬戸内「 」資料館》という場所。

【おとどけアート 新川小学校×下道基行】活動報告その(1)アーティストの作品紹介編_a0062127_15323280.jpg

下道さんはそこの館長として活動しているのだとか。
そこで、直島や瀬戸内海に関する様々な情報を集めて定期的に展示などのプログラムを行なっているとのことでした。ちなみに私がお邪魔した時期は、直島に関して掲載されている観光雑誌の展示が行われていました。

【おとどけアート 新川小学校×下道基行】活動報告その(1)アーティストの作品紹介編_a0062127_15325622.jpg
なんとも可愛らしく素敵なスペース。
もともとはパチンコ屋さんだったとのことで、地元の方々にも親しまれた場所だったことがよくわかります。
棚には、寄贈されたものから、下道さんが独自に集めたさまざま直島に関する資料がぎっしり!こうしたデータの集積の上で、展示のアイディアも生まれてくるのでしょうか。
下道さん個人のアーティストとしての活動のとは別な一面も垣間見ることができました。

【おとどけアート 新川小学校×下道基行】活動報告その(1)アーティストの作品紹介編_a0062127_15373468.jpg

アトリエ訪問の後は、下道さんと札幌の小学校でどんなことができそうか、意見交換をしながらの島めぐり。
北海道から遠く離れた西の島の空気を感じながら、北国のことを考える。
なんとも不思議な時間でした。
そして、様々なアイディアを共有しながら、活動の意義やねらい、活動を実施する上で大事にして生きたいポイントなどお話をすることができました。


さて、こうした貴重な機会を経て、初めに仕掛けたのが、新川小学校での作品紹介でした。
学校に訪問する前に、作品展示を行うことに若干の迷いがあったものの、実際にアーティストがやって来る前に、遠く離れた四国に住むアーティスト下道基之とはどのような人物なのか。子ども達や先生に、言葉や文章だけでなく作品を通じて知ってもらおうと考えたわけです。

11月に入りいよいよ展示スタート。
会場は、3階の特別教室。
展示した作品は下道さんの代表作でもある《津波石#04》《津波石#05》の二つの作品。
津波によって流されて来た巨石を定点で観測・撮影した映像作品です。
合わせて、下道さんの写真集や、下道さんの作品が掲載されている雑誌などの資料も設置。

【おとどけアート 新川小学校×下道基行】活動報告その(1)アーティストの作品紹介編_a0062127_15413218.jpg

派手な演出や予告をせず、或る日突然不思議な映像作品が小学校に現れた展示室。
覗き込む子ども達は戸惑いを隠せません。
「これ何?」「石?」「どういうこと?」

【おとどけアート 新川小学校×下道基行】活動報告その(1)アーティストの作品紹介編_a0062127_15414736.jpg

休み時間になるとポツリポツリ子ども達が展示室にやって来て、首を傾げながらも映像を見たり、資料に目を通したりしています。
謎は深まるばかりです。

この謎の空間と作品について解き明かされるのは11月になってから。
現場を預かるコーディネーターとしても特別な説明や解説は極力控えながら、ご本人登場で、子ども達や先生がどのような反応を示すのか、そして下道さんとどのような対話が生まれるのかとても楽しみにしていました。


・・・ところが。
10月末からCOVID-19の感染者数が増加。
札幌市内はもとより、全国各地で状況が悪化。

果たしてこの状況でまともな活動ができるのか、、、。
様々な協議の結果、私たちは11月の活動実施を見送り、12月に改めて実施を模索することを決断しました。
もちろん12月に実施できる保証はどこにもありませんでしたが、一旦引き延ばすことで少しでも実施の可能性を残しておきたかったのです。

こうして、下道さんの作品展示はCOVID-19感染拡大によって想定より長く小学校に展示されることとなりました。

さて、次回は「リモート授業編」をお送りいたします。
COVID-19と戦う我れの苦闘をぜひお楽しみに!



■アーティスト紹介

下道基行/SHITAMICHI motoyuki(写真家/岡山県)

1978年岡山県生まれ。2001年武蔵野美術大学造形学部油絵科卒業。2003年東京綜合写真専門学校研究科中退。大学卒業後4年間、時間をみつけては日本全国を旅し、2005年日本全国に残る 軍事遺構 の現状を調査撮影した『戦争のかたち』をリトルモアより出版。その後、自らの祖父の遺した絵画を追って旅したシリーズ『日曜画家/Sunday Painter』を展示と手製本の写真集で発表。その他、2004年より日本全国で放置されている軍事遺構を一時期だけスクウォット/再利用/イベントを起こしながらそれを記録していくプロ ジェクト「Re-Fort PROJECT」。2006年より日本の国境線の外側を旅し、日本植民地時代の遺構の現状を調査する『(torii)』、最近では用水路に架けられた木の板やブロックで出来た”橋のようなもの”を撮り集める『bridge』など。
幼い頃、近所の崖に貝塚を堀に出かけたり古墳に関心を持ち、考古学者になることを憧れていた。現在では、写真や文章を表現手段に、モノ/コトの残り方/消え方、それらを内包する風景の在り方など、目の前に広がる風景に興味を持ち、旅やフィールドワークをベースに、表現を続けている。

下道基行HP:http://m-shitamichi.com/


by sair_ais_programs | 2021-03-12 15:42 | おとどけ/新川小/下道基行 | Comments(0)
<< 【おとどけアート 新川小学校×... 【おとどけアート 小林大賀 ×... >>



小学校にアーティストが滞在し子ども達と交流する事業
by sair_ais_programs
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログジャンル
記事ランキング
最新の記事
カテゴリ
全体
事業概要
2022年度AIS
おとどけ/新川小/小助川裕康
おとどけ/発寒東/久野志乃
おとどけ/手稲西/千葉麻十佳
おとどけ/北都/フジ森
2021年度AIS
おとどけ/新川小/下道基行
おとどけ/西岡南/小林大賀
おとどけ/新琴似北/風間天心
2020年度AIS
おとどけ/もみじの丘小/松田朕佳
ウイマム/白老小/加賀城匡貴
おとどけ/手稲北小/斉藤幹男
おとどけ/美しが丘緑/森迫暁夫
2019年度AIS
おとどけ/西園小/永田壮一郎
おとどけ/本町小/中島佑太
おとどけ/ひばりが丘小/上ノ大作
2018年度AIS
天神山AS/澄川南小/ミカ
おとどけ/山の手小/川上りえ
おとどけ/拓北小/まるみデパート
おとどけ/有明小/東海林靖志
2017年度AIS
おとどけ/苗穂/進藤冬華
おとどけ/西岡/深澤孝史
おとどけ/月寒東/長谷川仁
おとどけ/鴻城/山崎阿弥
2016年度AIS
おとどけ/平岸高台/黒田大祐
おとどけ/栄東小/小町谷圭
おとどけ/星置東/永田壮一郎
2015年度AIS
おとどけ/山鼻/持田敦子
トヨタ/苫小牧/藤沢レオ
おとどけ/藻岩/藤木正則
おとどけ/元町/ダムダン・ライ
おとどけ/北陽・白楊/加賀城匡貴
2014年度AIS
おとどけ/北陽/風間天心
おとどけ/三里塚/加賀城匡貴
おとどけ/北陽/佐藤隆之
おとどけ/資生館/アサダワタル
2013年AIS
おとどけ/もみじの森小/小川智彦
おとどけ/富丘小/本田蒼風
おとどけ/石山東/トムスマ
2012年AIS
AIS/茨城・守谷/磯崎道佳
おとどけ/みどり小/山本耕一郎
おとどけ/あいの里西/冨田哲司
十勝/中札内/遠藤一郎
おとどけ/稲積/小助川裕康
2011年AIS
おとどけ/旭小/片岡翔
おとどけ/常盤小/富士翔太朗
2010年度AIS冬期
おとどけ/福住小/斉藤幹男
十勝/大樹小/荒川寿彦
おとどけ/清田小/長谷川仁
2010年AIS秋期
おとどけ/北小/東方悠平
おとどけ/屯田南小/今村育子
文化/厚内小/開発好明
十勝/北中小/タノタイガ
2009年度AIS
十勝/シンポジウム
おとどけ/幌西小/ルカローマ
おとどけ/太平小/高橋喜代史
十勝/北中小/平原慎太郎
十勝/東士狩小/wah
2008年度AIS
トヨタ/新光小/河田雅文
トヨタ/新陵東小/宝音&図布
札幌/シンポジウム
十勝/北中小/荒川寿彦
十勝/広陽小/anti-cool
十勝/佐倉小/ルカローマ
2007年AIS
十勝/岩井WS
十勝/途別小/祭太郎
トヨタ/有明小/石川直樹
トヨタ/山の手南小/野上裕之
十勝/北中音更小/ルカローマ
十勝/大正小/クニ&美佳
文化/大岸小/磯崎道佳
トヨタ/清田小/加賀城匡貴
2006年度AIS
十勝/花園小/杉浦圭太
文化/ニセコ小 /磯崎道佳
2005年AIS
お知らせ
未分類
検索
タグ
以前の記事
2022年 11月
2022年 01月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 08月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 07月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 05月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 06月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 03月
2006年 02月
2005年 11月
2005年 10月
最新のトラックバック
ファン


Skin by Excite ism