9月3日、はじまります。
![]() 「今日はリズムまで戻る」と永田さん ![]() 二日間の活動の中で、「少しわかってきた」と言います。 その真意は十分にわからなかったけど、ひとまずここで共有できたことは、 年齢が高めの子たちは、雑多な音には我慢できずに耳を塞いでいることが多い 年齢が低めの子たちは、むしろその雑多さを増幅させていく 大人は、雑多さを冷静に聴きなおすことができるんじゃないか ってことです。 この現場では常に変わっていく状況の中で、考えることが同時進行で行われています。 このブログではそういう部分も、経験にできる限り近い言葉で紹介できればと思います。 中休みに向けて、打楽器の練習。 ![]() 大太鼓、ドラムス、コンガ、ボンゴをセッティング。 やるのは2パターンの簡単なリズムです。 パターン①は「タ!タ!タ! タン!」 パターン②は「タン!タン!タン!タン!」 (この音楽経験ゼロの渾身のカタカナで表すリズムやメロディは伝わっているのでしょうか) この基本2パターンをかわるがわる演奏しながら、各々違うリズムを混ぜてみたりしていきます。 「これはお手本みたいなものですか?」と教務の武田先生 「みたいなもんですね。ルールがあってそこから少し違うことをやってみたり、遊びを作っていけるから」と永田さん 「演奏していく中で、ドラムスをばらしたりして、子どもや先生に叩くのを譲っていきなさい」と永田さんからの指示がありました。了解しました! その場に居合わせる人たちがどんなふうにこのリズムに反応して、どんなふうに状況を作り上げていくのか さて、中休み、音楽室。 言葉はなし。スタッフと永田さんでさっそく叩き始めます。 ![]() その様子を目撃する、子どもたち。ドンドンと足を鳴らしたり、他の打楽器を持ってきたりして便乗します。 ![]() ![]() 基本のリズムを守る子もいれば、もうめちゃくちゃな子もいれば、永田さんが「ん、どこから鳴ってるんだ」と気になるリズムを意図せずに叩く子もいます。たぶん我慢できずに音楽室を出て行った子もいたかと思います。 ![]() 身体がグネグネ、トントンと動きます。 ![]() 中休みの間ずっと続けました。 チャイムがなり帰っていく子どもたち、ここでもまたなんの言葉もありません。 子どもがいなくなった静けさの中、スタッフと武田先生と感想を言い合います。 次は、これを基本に音楽室を出ることにしました。「事故」を起こしにいくとのこと。 給食。(写真なし) もう、昼休み。 さっきのリズムを叩きながら1階から3階までぐるぐると歩き、最終的には3階にある中庭に面したテラスのような屋上で演奏することにしました。こういう場所がある学校は珍しいです。教頭先生自慢のスペースです。 手持ちの楽器に持ち替えて、いざ。 ![]() 「なんだなんだなんだ」と子どもも先生もついてきます。 ![]() ![]() ![]() 「タ! タ! タ! タン!」というリズムといい、祭りで練り歩く行列のようでもあります。 3階のテラスに到着。 ![]() 永田さんとスタッフだけが外に出て、セッティング済みの楽器に途切れなく移行。 ![]() 「ひとまずは子どもをテラスに出さないで我々だけでやってみる」という永田さんのアイデアでした。 ![]() 窓越しに眺める。子どもたちはいきなり観客になりました。でも身体を動かしたり、床をドンドンしたり、音楽ホールにいたら怒られる観客がけっこういます。 ![]() ![]() 昼休み、終わり。 なかなかの疲労感です。 テラスで演奏が行われていたのと同時刻、1年生の教室では机をたたきまくる狂乱が起こっていたそうです。 担任の先生が教えてくれました。 ![]() (担任の先生撮影) 星置東小学校の校舎の形は「ロの字型」です。真ん中が中庭になっています。 テラスでの音が届いていたんですね。 意図とは別に「知らないところでつながって何かが起きることがこれまでも多かった」と永田さん。 たまたま知ることができました。 1年生の教室に聴こえてきた音はどんなだったんでしょうか。 誰も全体の状況を知りえません。知っているのは自分に聴こえる状況であって、自分もまた音の発信源でした。このブログも、そのひとつの視点から切り取られています。 まだまだ他にも、音を通して知らないところで何かが起きていそうです。 6年生社会科の授業に参加。 ![]() ![]() つづく
タグ:
by sair_ais_programs
| 2015-09-04 04:15
| おとどけ/星置東/永田壮一郎
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 事業概要 おとどけ/新川小/下道基之 おとどけ/西岡南/小林大賀 おとどけ/新琴似北/風間天心 2020年度AIS おとどけ/もみじの丘小/松田朕佳 ウイマム/白老小/加賀城匡貴 おとどけ/手稲北小/斉藤幹男 おとどけ/美しが丘緑/森迫暁夫 2019年度AIS おとどけ/西園小/永田壮一郎 おとどけ/本町小/中島佑太 おとどけ/ひばりが丘小/上ノ大作 2018年度AIS 天神山AS/澄川南小/ミカ おとどけ/山の手小/川上りえ おとどけ/拓北小/まるみデパート おとどけ/有明小/東海林靖志 ウイマム/白老小/加賀城匡貴 2017年度AIS おとどけ/苗穂/進藤冬華 おとどけ/西岡/深澤孝史 おとどけ/月寒東/長谷川仁 おとどけ/鴻城/山崎阿弥 2016年度AIS おとどけ/平岸高台/黒田大祐 おとどけ/栄東小/小町谷圭 おとどけ/星置東/永田壮一郎 2015年度AIS おとどけ/山鼻/持田敦子 トヨタ/苫小牧/藤沢レオ おとどけ/藻岩/藤木正則 おとどけ/元町/ダムダン・ライ おとどけ/北陽・白楊/加賀城匡貴 2014年度AIS おとどけ/北陽/風間天心 おとどけ/三里塚/加賀城匡貴 おとどけ/北陽/佐藤隆之 おとどけ/資生館/アサダワタル 2013年AIS おとどけ/もみじの森小/小川智彦 おとどけ/富丘小/本田蒼風 おとどけ/石山東/トムスマ 2012年AIS AIS/茨城・守谷/磯崎道佳 おとどけ/みどり小/山本耕一郎 おとどけ/あいの里西/冨田哲司 十勝/中札内/遠藤一郎 おとどけ/稲積/小助川裕康 2011年AIS おとどけ/旭小/片岡翔 おとどけ/常盤小/富士翔太朗 2010年度AIS冬期 おとどけ/福住小/斉藤幹男 十勝/大樹小/荒川寿彦 おとどけ/清田小/長谷川仁 2010年AIS秋期 おとどけ/北小/東方悠平 おとどけ/屯田南小/今村育子 文化/厚内小/開発好明 十勝/北中小/タノタイガ 2009年度AIS 十勝/シンポジウム おとどけ/幌西小/ルカローマ おとどけ/太平小/高橋喜代史 十勝/北中小/平原慎太郎 十勝/東士狩小/wah 2008年度AIS トヨタ/新光小/河田雅文 トヨタ/新陵東小/宝音&図布 札幌/シンポジウム 十勝/北中小/荒川寿彦 十勝/広陽小/anti-cool 十勝/佐倉小/ルカローマ 2007年AIS 十勝/岩井WS 十勝/途別小/祭太郎 トヨタ/有明小/石川直樹 トヨタ/山の手南小/野上裕之 十勝/北中音更小/ルカローマ 十勝/大正小/クニ&美佳 文化/大岸小/磯崎道佳 トヨタ/清田小/加賀城匡貴 2006年度AIS 十勝/花園小/杉浦圭太 文化/ニセコ小 /磯崎道佳 2005年AIS お知らせ 未分類 タグ
おとどけアート(460)
アーティスト・イン・スクール(190) 2013(109) AIS(96) 2007(74) 2008(65) 2020(63) 風間天心(57) TOYOTA(46) 2009(43) 上ノ大作(43) 2010(37) 2014(36) 山崎阿弥(33) 2019(32) 2012(25) 加賀城匡貴(25) 森迫暁夫(24) 2011(23) 深澤孝史(22) 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 11月 2005年 10月 フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |