人気ブログランキング | 話題のタグを見る
アーティスト・イン・スクール藻岩小 藤木正則
アーティスト・イン・スクール藻岩小 藤木正則_a0062127_202956.jpg


アーティスト・イン・スクール藻岩小 藤木正則_a0062127_20345556.jpg


アーティスト・イン・スクール藻岩小 藤木正則_a0062127_20344929.jpg


アーティスト・イン・スクール藻岩小 藤木正則_a0062127_20344481.jpg


アーティスト・イン・スクール藻岩小 藤木正則_a0062127_2035083.jpg


アーティスト・イン・スクール藻岩小 藤木正則_a0062127_20351054.jpg


アーティスト・イン・スクール藻岩小 藤木正則_a0062127_20405022.jpg









去年の11月に藻岩小学校にて行われたアーティスト・インスクール。
藤木さんの行為、そして問いは、学校だけでなく「おとどけアート」事業そのものに突き刺さるものでした。


2014年度の「おとどけアート記録集」からの文章を載せます。








「体験の場」と「思考の場」

これまでのおとどけアートでは、考えることも無かった取り組みが正にこの藻岩小学校という現場で展開された。
「何もしない」
この活動は、これまで当然のごとく生み出してきた「アートによる体験の場」を排除することはから始まったのだ。 それは、本事業の在り方や私たちコーディネーターの意識に突き刺さる強烈な問いであったと同時に、学校教育に対する問題提起で もあったと推測する。

何もしないと宣言しながら、ただその中で、圧倒的に取り組んだことがある。 「自ら考える」ということと「他者と向き合う」ということだ。
特別な何かを仕掛ける訳でもなく学校中を歩き回り、時に先生、時に子どもたちと会話する。そして、何もしない空き教室の中で、教育 現場の日常やこの活動そのものの違和感や気付いたことについてアーティストとスタッフで話し合う。日々その繰り返しである。 このいたってシンプルな活動が、これまでのおとどけアート事業では欠落していたことが徐々に理解できていった。
「何かしなくてはいけない」という前提にとらわれ、その段取りに追われていく中で、取りこぼされてきた物事が多々あったことを、「何も しない」ことにより気付かされたのである。 アーティスト、先生、子どもたち、更には自分自身との対話が欠除していること。そして、教育現場という状況に対しての可能性や違和 感、疑問などを感じ取り、考えることが圧倒的に不足していたことを思い知る機会となった。 それは同時に、これまでの活動の在り方そのものが、本来当事者である先生方や子どもたちの「学校という場について自ら考える」とい う行為を奪ってきたのではないかという疑念を抱くことにも繋がっていった。

これまでの活動すべてが、そうした主体性や能動性を奪ってきた訳ではないと考えているが、状況を変化させる為の場づくりにおいて 重視してきたのは、今回意識的に排除した「アートによる体験の場」を生み出すことであり、それに奔走してきたことは間違いない。

今回の活動を通じて、単に奇抜で目新しい「アート」を学校に「とどける」ことで「体験の場」を生み出すことをゴールに設定するのでは なく、アーティストの存在やその活動の「体験」をきっかけに、場の当事者である先生や子どもたちが、日常に疑問を抱いたり、共に考え たりする「思考の場」を育むことこそが、私たちの目指す状況の変化に繋がるのではないかと考えるに至った。

ちなみに矛盾するかもしれないが、アーティストは、決して何もしなかった訳ではない。ヘルメットにカメラをくくり付け、学校の日常を 撮影した。その映像を編集し、学校内の10カ所に「伝言モニター」という名の小型モニターを設置し日々上映した。「アーティストって どんな人?」と書かれたボードを持って子どもたちや先生に質問していくこともあった。ただそれらは、何かのゴールに向かって創作の 結果生み出した作品ではなく、子どもたちや先生が自らの日常を別な視点から再認識する為の装置にすぎない。そこから何かを感じ、 考えるきっかけを生み出すかもしれないし、そうではないかもしれない。いずれにしてもこれまでのおとどけアートで生み出されたもの とは明らかに意図が違うものであったことを補足しておきたい。

しかしながら暗中模索し、学校を徘徊する藤木氏の行動は、その場にいた子どもたちや先生たちにはどのように映っただろうか。

ある女子児童が藤木氏に対して、 「藤木さんにとっては、アーティストってどんな人だと思いますか?」
と質問してきた際の戸惑いと表情が忘れられない。 今後も藻岩小学校での藤木正則氏の活動は続く。

コーディネーター 漆崇博









ひとまず2014年度の2週間の活動は終えましたが、今後も藤木さんとの藻岩小でのアーティスト・イン・スクールは不定期で続きます。

アーティスト・イン・スクール藻岩小 藤木正則_a0062127_20352429.jpg


次回へ向けての先生方との対話の様子。
# by sair_ais_programs | 2015-04-19 20:45 | おとどけ/藻岩/藤木正則 | Comments(0)
おとどけアート 山鼻小学校×持田敦子「最終回」
元々絵画を専攻していた持田さん。

彼女が、大きな造形物をつくるようになったのには、理由がありました。

絵は見るひとが主体的に関わろうとしなければ、

絵そのものによほどの力(エネルギー)がないと、素通りされてしまう。

そうではなくて、

作品を見るひとの態度が主体的でなくとも、作品に関わらざるをを得ないような作品がつくりたい、

(それは持田さんでいうと非日常的な空間を作り上げることであったり、驚きを与えるものであったりする)、

というようなことを言っていました。

今回の作品はどのような非日常的な空間を作り上げ、驚きを与えてくれるのでしょうか。





山鼻小学校で14日間かけて制作してきた作品は、

石盤(それも燃える)を設置し、点灯され、完成となります。

最終日の午前中には子ども達に公開されていたこの作品。

石盤を点灯をするのは夜ですから、子どもたちが見ていたのは実は未完成だったのです。

それでも十分に、明るい時間には明るい時間の作品の楽しみ方があり、

暗い時間には暗い時間の楽しみ方も出来る作品のように思いました。







まずは明るい時間の作品です。

入り口はこちら。

おとどけアート 山鼻小学校×持田敦子「最終回」_a0062127_1313181.jpg


非常に狭い通路ですから、

いくら子どもでも、一列にならなければ進むことはできません。

列をなし、今か今かと自分の番を待ちわびます。



おとどけアート 山鼻小学校×持田敦子「最終回」_a0062127_1314016.jpg




そーっと

入り口の扉を開けます。

当然子どもたちは扉の向こうがどういう風になっているか、知る由もありません。


おとどけアート 山鼻小学校×持田敦子「最終回」_a0062127_13145054.jpg



「うわあ」


おとどけアート 山鼻小学校×持田敦子「最終回」_a0062127_1315152.jpg



背の高く、細い細い道を、

どきどきするような、そわそわするような気持ちで歩く。

少し、元の場所に戻れるか不安になったりしながら。



それでも空を見上げれば、









おとどけアート 山鼻小学校×持田敦子「最終回」_a0062127_1319079.jpg












すがすがしいほどの青空。

こんな景色はこれまで見たことがない。


おとどけアート 山鼻小学校×持田敦子「最終回」_a0062127_1316290.jpg



あっという間に終わりの時間。

出口の扉を開けると、まぶしいひかり。


おとどけアート 山鼻小学校×持田敦子「最終回」_a0062127_13163967.jpg



何か、得体のしれないものから生まれてくるように、

ひょっこりとみんなが笑顔で帰ってきます。

「もう一回!」「もう一回!」

たくさんの声が聞こえてきました。

作品に入り込んで、作品がどんなものか体で感じることができる。

こんな経験はなかなかありません。




やがて、すがすがしい青空も夕闇に消え、あたりは真っ暗に。

暗い時間の作品も見ものです。








扉を開ければ、



おとどけアート 山鼻小学校×持田敦子「最終回」_a0062127_13223787.jpg





ほら、




おとどけアート 山鼻小学校×持田敦子「最終回」_a0062127_13225980.jpg



石の道が焼けている。

火というものは不思議なもので、

大きく燃えても、やさしく温かい。

明るい時間に通った道が、扉を開くと全く違う姿を見せている。








一日限りのこの作品。

作品名は、

「風景の裂けめ」。

見かけによらない繊細さ、そして大胆さ。








アーティストは、一般的には作品を制作するひと、表現をするひとのことだと思います。

でも、おとどけアートで転校生として学校に通うときには、

作品制作をすることはもちろんですが、

「こんなことしていいんだ!」というような非日常的なことを実現していくすがた、

誰にも邪魔されたくないくらい作品制作に没頭するすがた、

すきなことを目いっぱい追究しているすがたを、

雑な言い方をしてしまえば動物園の行動展示のように、

制作中の姿をありのままに子どもたちに見てもらうこともまた、その役割のように思います。

普段は学校にいない「ストレンジャー」、いわゆる「よそ者」だから成せること。










長くなりましたが、2週間にわたる

おとどけアート 山鼻小学校×持田敦子

をご覧いただき、ありがとうございました。




また、来年度のおとどけアートでお目にかかりましょう!



<完>
# by sair_ais_programs | 2015-03-01 17:54 | おとどけ/山鼻/持田敦子 | Comments(0)
おとどけアート 山鼻小学校×持田敦子「ラストスパート」
おとどけアート 山鼻小学校×持田敦子「ラストスパート」_a0062127_14313743.jpg



晴天。






おひろめ会当日がやってきました。

しかし、まだまだやることが我々の前には立ちはだかっています。



おとどけアート 山鼻小学校×持田敦子「ラストスパート」_a0062127_14324023.jpg



狭い道には細長いドアを!!

ということで、まずは、前もって作成していたドアの設置です。



その後も、雪壁の調整や、夜通し作業して作った

「燃える(だろう)石盤」

の設置等の作品の調整に入っていきました。




お昼を食べる間も惜しいくらい、

そしてお昼を食べても作品のもとへと、制作を続けます。

しかし、お昼を過ぎると、動かしている手をとめて、スタッフが移動をし始めました。



体育館に行くと、全校児童が。



知らされていなかった持田さん、集中の糸をプツンと切ってしまってごめんなさい。

全く知らされていなかった、全校児童からの重量感のあるメッセージの束、

そして歌のプレゼントです。



おとどけアート 山鼻小学校×持田敦子「ラストスパート」_a0062127_14384921.jpg




「今まで参加できなかった子。作品を見ることも参加することです。」

と、校長先生。

作品の制作過程や展示物を作る過程に参加していなくても、

見るだけだって、持田さんや作品とつながる(接点をもつ)ことができる。

作品が、多くの子とつながれるように、

さあさあ、ラストスパートです!!



子どもたちの下校後、作品よりも少し先に、校内の展示室をオープンすることに。

絵を描いたり、文章を書くのに使っていた部屋が、展示室に変わりました。

おとどけアート 山鼻小学校×持田敦子「ラストスパート」_a0062127_14434531.jpg


子どもたちと一緒に作った

「かべしんぶん とくだいごう」はもちろん、

登校初日に持田さんが来ていた制服や、外作業で使ってきた、排雪道具も展示です。

制作過程が少しでも伝わっていますように。



お待ちかねの、雪の道のおひろめ、もうすぐ!!




<続く>
# by sair_ais_programs | 2015-02-28 14:49 | おとどけ/山鼻/持田敦子 | Comments(0)
おとどけアート 山鼻小学校×持田敦子「もうひとつの要素」

今回のおとどけアート、みなさまにお知らせしているのは

・かべ新聞

・雪

の2つですが、

まだ別の要素が盛り込まれそうです。






それがこちら。


おとどけアート 山鼻小学校×持田敦子「もうひとつの要素」_a0062127_14231810.jpg








札幌軟石です。

おとどけアート 山鼻小学校×持田敦子「もうひとつの要素」_a0062127_15203345.jpg




大きい!





札幌軟石とは、

北海道を代表する湖、支笏湖ができたときの火山活動で、

札幌周辺に流れ出た火砕流が長い年月をかけて固まったもの、と言われています。



先程の写真は札幌市南区石山にある、

辻石材工業株式会社さん。


唯一の札幌軟石生産業者なのだそうです。

こちらへ直接足を運び、山鼻公園にある雪山に使う石材を選びます。




一体どうやって使うのでしょう?




軟石自体はおとどけアート開始前から入手していたものの、

この石を使う作業に取り掛かり始めたれたのは、

おひろめ会前日の夜のこと。

これまでも試作は何度かしていたのですが、

持田さんは不安な様子。

石を使って何をしたいのか、

「燃える道を作りたい。」

とのこと。

きっと誰も見たことがない、だからこそ実現するために頭を捻るのですね。








段ボールを手に、使う石の枠を作り始めました。

おとどけアート 山鼻小学校×持田敦子「もうひとつの要素」_a0062127_118219.jpg


石を枠からはずし、ロウを流し込んでいきます。

今回使ったロウは札幌市内の企業や、お寺・神社・教会の方から無償提供していただきました。

この場を借りて、本当にありがとうございました。


さて、わかりづらいですが、赤く染まっているのがロウです。

持田さん、ひもを並べているように見えます。



おとどけアート 山鼻小学校×持田敦子「もうひとつの要素」_a0062127_11113783.jpg


ある程度ろうを敷いたら、石をもとに戻し、その隙間からさらにロウを流し込んでいきます。





夜な夜な作業し続け、作業を終えたのは…

朝の7時!!

もうおひろめ会の朝だ!

いっそげ~!




「燃える道」は本当にできるのか!?


<続く>
# by sair_ais_programs | 2015-02-28 11:14 | おとどけ/山鼻/持田敦子 | Comments(0)
おとどけアート 山鼻小学校×持田敦子「知らないところで進んでいる」
雪山。


みなさまにお伝えしていたのは

ここ

までです(是非前のブログまでさかのぼりご覧ください)。



子ども達には

「雪山を掘っているんだ」

と伝えてきました。

雪山を掘るとはなんぞや、

しかし見ようにも、子どもが雪山に近付くと

「あぶないから近寄らないで!!」

と言われる。

雪山に関して言うと、

子ども達は遠くからただ見守ることしかできない、

という状態が続いていました。

ただ見ることしかできない、そんな雪山で何が行われていたのか、

このブログでは公開してしまいましょう。




<2週目 16日>


おとどけアート 山鼻小学校×持田敦子「知らないところで進んでいる」_a0062127_15282262.jpg


少し、道ができたのでしょうか?



<2週目 17日>

おとどけアート 山鼻小学校×持田敦子「知らないところで進んでいる」_a0062127_1531477.jpg


16日の写真とは反対側にも通路が出来ているようです。

どれどれ…





おとどけアート 山鼻小学校×持田敦子「知らないところで進んでいる」_a0062127_15315296.jpg







せまっ!!!!!!!



大人の男性が通るにはぎりぎり、というところでしょうか。

一体これがどうなるのでしょう?



<2週目 18日>


子どもたちと

「かべしんぶん とくだいごう」と作っている間に、どこまで進んだかしら?





おとどけアート 山鼻小学校×持田敦子「知らないところで進んでいる」_a0062127_15372390.jpg



!?


大人の男性の背丈を優に越えています。

いつの間に……!



外観からするとこうです。


おとどけアート 山鼻小学校×持田敦子「知らないところで進んでいる」_a0062127_15385013.jpg



掘りはじめた16日と比べたら、それはもう、全然違います。



ただの雪山から

細い細い道を、ここまで掘り進めるのは簡単なことではありません。

ある一定の狭さを保った道を作ることが持田さんの望みでした。

力のいる、だけどとても繊細な作業。

掘ってでてくる白い雪の壁を美しく仕上げたいという望みもありました。

融雪により倒壊の恐れもありました。

あくまで「作品」を完成させるために、

子どもたちも近寄れない状況が続いていました.

作品制作には「緊張」があること、

きっと作品を見ればわかってくれるはず。




もちろんこれで終わりではありません!

ラストスパート、最後までお楽しみに!



<つづく>
# by sair_ais_programs | 2015-02-27 14:42 | おとどけ/山鼻/持田敦子 | Comments(0)



小学校にアーティストが滞在し子ども達と交流する事業
by sair_ais_programs
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログジャンル
記事ランキング
最新の記事
カテゴリ
全体
事業概要
2022年度AIS
おとどけ/新川小/小助川裕康
おとどけ/発寒東/久野志乃
おとどけ/手稲西/千葉麻十佳
おとどけ/北都/フジ森
2021年度AIS
おとどけ/新川小/下道基行
おとどけ/西岡南/小林大賀
おとどけ/新琴似北/風間天心
2020年度AIS
おとどけ/もみじの丘小/松田朕佳
ウイマム/白老小/加賀城匡貴
おとどけ/手稲北小/斉藤幹男
おとどけ/美しが丘緑/森迫暁夫
2019年度AIS
おとどけ/西園小/永田壮一郎
おとどけ/本町小/中島佑太
おとどけ/ひばりが丘小/上ノ大作
2018年度AIS
天神山AS/澄川南小/ミカ
おとどけ/山の手小/川上りえ
おとどけ/拓北小/まるみデパート
おとどけ/有明小/東海林靖志
2017年度AIS
おとどけ/苗穂/進藤冬華
おとどけ/西岡/深澤孝史
おとどけ/月寒東/長谷川仁
おとどけ/鴻城/山崎阿弥
2016年度AIS
おとどけ/平岸高台/黒田大祐
おとどけ/栄東小/小町谷圭
おとどけ/星置東/永田壮一郎
2015年度AIS
おとどけ/山鼻/持田敦子
トヨタ/苫小牧/藤沢レオ
おとどけ/藻岩/藤木正則
おとどけ/元町/ダムダン・ライ
おとどけ/北陽・白楊/加賀城匡貴
2014年度AIS
おとどけ/北陽/風間天心
おとどけ/三里塚/加賀城匡貴
おとどけ/北陽/佐藤隆之
おとどけ/資生館/アサダワタル
2013年AIS
おとどけ/もみじの森小/小川智彦
おとどけ/富丘小/本田蒼風
おとどけ/石山東/トムスマ
2012年AIS
AIS/茨城・守谷/磯崎道佳
おとどけ/みどり小/山本耕一郎
おとどけ/あいの里西/冨田哲司
十勝/中札内/遠藤一郎
おとどけ/稲積/小助川裕康
2011年AIS
おとどけ/旭小/片岡翔
おとどけ/常盤小/富士翔太朗
2010年度AIS冬期
おとどけ/福住小/斉藤幹男
十勝/大樹小/荒川寿彦
おとどけ/清田小/長谷川仁
2010年AIS秋期
おとどけ/北小/東方悠平
おとどけ/屯田南小/今村育子
文化/厚内小/開発好明
十勝/北中小/タノタイガ
2009年度AIS
十勝/シンポジウム
おとどけ/幌西小/ルカローマ
おとどけ/太平小/高橋喜代史
十勝/北中小/平原慎太郎
十勝/東士狩小/wah
2008年度AIS
トヨタ/新光小/河田雅文
トヨタ/新陵東小/宝音&図布
札幌/シンポジウム
十勝/北中小/荒川寿彦
十勝/広陽小/anti-cool
十勝/佐倉小/ルカローマ
2007年AIS
十勝/岩井WS
十勝/途別小/祭太郎
トヨタ/有明小/石川直樹
トヨタ/山の手南小/野上裕之
十勝/北中音更小/ルカローマ
十勝/大正小/クニ&美佳
文化/大岸小/磯崎道佳
トヨタ/清田小/加賀城匡貴
2006年度AIS
十勝/花園小/杉浦圭太
文化/ニセコ小 /磯崎道佳
2005年AIS
お知らせ
未分類
検索
タグ
以前の記事
2022年 11月
2022年 01月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 08月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 07月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 05月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 06月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 03月
2006年 02月
2005年 11月
2005年 10月
最新のトラックバック
ファン


Skin by Excite ism